続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

Jリーグディビジョン1 第19節 東京0−0広島 レビュー

 久々に重苦しい、息の詰まるゲームでした。お互いがどこかで必ず生まれるはずのほんの僅かな、それこそ針の先ぐらいのスペースとコンマ何秒しかない隙を狙い続ける攻守が続き、その緊張感はものすごいレベル。こんなに疲れた試合は、いつ以来だか覚えていないくらいですよ。


 戦前はお互い攻撃の強さがクローズアップされ、「どう崩して得点が生まれるのか」というところに注目が集まっていたかと思いますが、逆にいえば「どう守るのか」と言うところも注目すべきポイントでした。まずは前半。広島の攻撃に対しての東京の守備ですが、木曜日の紅白戦で「(攻撃時にSB的な仕事をする)相手のストッパー(この日で言えば森脇、盛田)がボールを持ったときにいかに取りに行くか」を入念にやっていたようで、果たして石川、羽生の両SHがストッパーに対して常に睨みをきかせ、ある程度の自由は奪えていたように思います。また、ストヤノフにはある程度持たせつつも、下がってきてCB的なプレーをする中島にはカボレか平山がしっかりと食いつき、広島のWBに対してはSBがついたり、ボランチまたはCBが開いてついたりと臨機応変にやれていて、誰がどう行くかという動きは結構スムーズだったように感じました。ストヤノフの持ち上がりや比較的自由に持たせてしまった青山からのパスから時折フリーで持たれる事はありましたが、遅れてでもしっかりとボールホルダーをケアしに行って、その間に中を固めることができていたので、それほど不安はなかったかと。4バックのラインコントロールも「できるだけ高い位置で保つ」という意思がしっかりと見て取れて、2シャドーにはボランチがある程度マンマーク気味についていたこともあってかスペースを与えることはなかったですし、佐藤の裏への飛び出しに対しても、佐藤からは常にCBの間にポジションして「いつでも視界から消えた上で飛び出せるよ」というプレッシャーを受けつつも、ブルーノと今野のマークの受け渡しやSBのカバーリングでしっかりとケアできていたかと。完全に抜けられたのは、24分(CKからの流れで柏木へのマークがちょっとルーズだった)の1回ぐらいでしたかね。
 かたや広島。攻撃時は4バックのような形になる広島ですが、守備時は両WBが引いてきて5バックになりスペースを消す守り方をずっとやっていたというのはコラム等で聞いていましたが、確かにそんなサッカーでした。ただ、前半はWBが下がった後のスペースを誰が埋めるのか徹底されておらず、徳永・長友がハーフラインを越えるあたりではかなり自由にボールを持てていたおかげで、石川・羽生は全く無理のない状況で中へ絞ったり、サイドで受けようという動きが出来ていました。広島はそこはある程度捨てて(広島から見て)ディフェンシブサードに侵入してきたら人数をかけて分厚く守るというやり方にも見えたが、前半はその意識が逆に強すぎてサイドに人数が引きずられすぎて、バイタルエリアでフリーになれるケースがままあったようにも見えました。それだけに、前半のうちに決められれば、という点はありましたが、それでも後半に向けて悪くない流れではありました。まさか、後半あんな状況になるとは露知らず…。
 その後半。立ち上がりこそ前半の続きというような流れのまま進みましたが、広島は徐々に足が止まり始めてきて、それと比例するかのようにラインをグッと下げ、結果的に寿人以外の9人が5−4の形で分厚いブロックを形成するようになりました。徳永・長友に対しても寄せが早くなり、サイドをえぐろうとしても1人が遅らせている間にもう1人必ずフォローに来て数的有利を作って守ることでその威力を軽減させていましたし、東京としてはボール支配率はグンと上がってパスは多く回ったんですが、3バック+2ボランチでしっかりとした壁を作ったバイタルエリアに縦パスを入れることができず、相手のブロックの前で横パスを回すだけになってしまいました。そして広島の攻撃は「まずは寿人に預けて」or「カウンター」という「ノーリスクハイリターン」狙いの形に変わり、「FC東京は連勝していて、しかもホームだったので勝たなければいけない状況だった。僕たちはアウェイにきて負けないことは大きい(佐藤)」という気持ちが徐々に色濃くなっていったように見えました。そのまま試合は膠着し続け、結局スコアレスドロー。試合後、城福監督は「勝ち点2を失った」とはっきり語り、ペトロヴィッチ監督は勝ち点3に若干の未練を残しつつも「1ポイント取れたことに満足している」と語りました。各選手のコメントも、大体そんな感じ。確かに勝てなかったことはすごい悔しいですけど、負けなくてよかったとも思える試合で、そういう意味では引き分けが妥当な試合だったといっていい気がしてます。


 ここからは結果論全開の話を。上でも書いたとおり、後半は時間を追うごとにベッタリと引かれてしまい、相手のブロックの外ばかりでボールを回す展開になってしまいました。そうなってしまった以上、最後は「それでも無理やり縦パスを狙い続ける」のか「FWは楔の動きを捨ててエリアの中に入る動きを狙い続け、サイドからクロスを入れ続ける」のか、どちらでもよかったので、どちらかにはっきりとシフトした徹底された攻撃が必要だった気がします。今回のようにベタッと引かれた相手に対してどう攻めるかについては、狭いスペースの中でも足下、足下に丁寧かつ正確につけ続けて崩すやり方も当然あると思いますが(今はそこを目指す意識が高い)、中で相手を食いつかせてサイドへ開き、クロスからどうやって点を取るかも必要だし、思い切ったミドルシュートを打つ勇気も必要になってくるんじゃないでしょうか?
 ただ、その場で思っていることと冷静に録画を見たときとでは全然違うことがなかったので、それぞれ録画で細かく見てみました。まずミドルシュートについてですが、試合終了後すぐは「もっとミドル打たなきゃダメだよ〜」と思っていましたが、録画を見直すと、この日のシュート14本中8本(ナオ、梶山、平山が2本、米本とブルーノが1本。)がミドルシュートでした。正直、これはたまげた。だって、こんなにミドルシュートを打つ東京なんて見たことがないし、「引かれた相手をどう崩すか」という点に対して、実らずとも打開策を講じようとしていたから。シチュエーションも高い位置で奪ってのショートカウンターからあり、サイドで相手を食いつかせておいて中へ戻してという形あり、前線でためを作っている間に後ろから上がっていっての形ありと、バリエーション豊富でした。結果につながらなかったことは残念でしたが、この意識は今後も持ち続けて欲しいですね。
 かたやクロスですが、こちらは…ちょっと残念だったかなというのが結論。試合後「もっとシンプルにクロスを入れても良かったんじゃない?」というイメージもあったので、とりあえずSBに限って話をしますが、それぞれ「何回アタッキングサードに前を向いて入れたか」「うち、何回クロスを上げることが出来たか」「うち、何回シュートチャンスに繋がったか」を数えてみました。結果がこちら。

徳永 20−7−1
長友 12−3−0
(左から「侵入回数−クロスを上げた回数−シュートチャンスの回数」です)

 他の試合での回数は知る由もないし、どのぐらいが平均かも分からない。かつ、サイドから中へ切れこむだとか、ワンツーを使うというシーンはもちろんあったので単純に数字だけで判断できない部分はありますけど、徳永はともかく、長友はもっとクロスの意識を持ってよかったかなと。比較的1対2の数的不利の状況を作られてしまった点はありましたけど、中に3〜4人入って揃っているときは、無理目でもクロスを入れることをやってよかったと思いますね。えぐって上げればDFに当たってCKになる可能性がありますし、逆にフワッとでも中に入れば何が起こるか分からないわけで、その可能性をハナから放棄してしまっていたのは残念でした。しかし、こうやって見ると徳永のアップダウンの多さはすごいですね。どうしても「スタミナ=長友」という見方をされがちです(実際すごいとは思う)けど、徳永もすごい。多分平均したらアップダウンの数だけでいえば徳永の方が多いのかも知れませんね(長友は1回に走る距離が長いタイプ)。
 まあ、一度に一気にできるようになるなんて到底無理な話で、崩し、サイドアタック、ミドルシュート、それぞれ1つずつやっていかなければいけないと思いますが、こうやって相手にしっかり研究されるようなチームになったことは素直に嬉しいし、課題を見せ付けられたことに対してそれを乗り越えようという新たなモチベーションをもらえたことは、決して悪いことではないかと思いますね。


 と、ここで話を終えたいところでしたが、この試合は久々に城福監督の選手交代について触れなきゃいけない試合でしょう。0−0というスコアは動きづらいのは十分分かります。けれど、同じ状態である広島が(高柳→高萩は試合前からのプランだったような気もしますが)73分ですでに2枚手を打ってきたのと比べると、この日の城福監督は消極的だったと言わざるを得ないし、この日に限って言えば、ピッチ内の選手だけでこの膠着状態を打開できるとはとても思えなかったので、この部分だけは久々に残念な気持ちに包まれています。
 まあ、羽生→田邉という交代の意図そのもの(恐らくですが「サイドで起点を作りたい」というものだったかと)は分からないではないですが、78分はちょっと待ちすぎでしょう。また、どの形で崩すのか迷っていた選手に対して、田邉の投入が何を意味するのかはちょっと分かりづらかった気もします。そして、こういう膠着した展開でその個性がバリバリ活きそうだった「ワンタッチゴーラー」赤嶺の投入を個人的には70分過ぎから待ち続けていましたが、それが叶ったのは83分で、しかも平山との交代。少なくともこの試合、シュート練習の段階からゴールの匂いが強かったのは、カボレより平山で、実際シュートシーンに多く顔を出せていたのは平山でした。また、疲労度もカボレのほうが高いように見えましたし、パワープレー等を考えても平山は残しておきたかったんですけどね…。あ、赤嶺は守備もしっかりしてくれたし、エリア内でしっかりと駆け引きをしていて、良かったと思いますよ。そして、最後の交代がナオ→達也。達也のスピードを活かしたい交代と言うのは理解できますが、広島の足が止まり始めた75分ぐらいにもう入れてよかったかな。もっと言えば、達也を1枚目の交代で使ってよかったかと。このところ「勝っている中での采配」ばかりが続いていて、その中では「そうか?」という交代はほとんどありませんでした。ただ、久々に選手交代も勝敗の大きな要因となる中で、こういう形になってしまったのは…うん、ここまでにしとく(苦笑)


 8連勝は止まりました。リーグ6連勝の新記録は達成できませんでした。それ自体はすごく悔しい。けど、この悔しさを晴らすための相手としては、次の川崎は格好の相手。川崎自身に返さなければいけない悔しさもありますしね。ミッドウィークのナビスコをどうするのかはありますが(規定ギリギリで選手を休ませてほしい)、次へ向けてしっかり準備してほしいです。


P.S 全然次元は違いますけど、後半の戦いはバルサチェルシー@CLセミファイナルを思い出させたなぁ。引いた相手のブロックの前でしかパスが回らず、「んあー、もう!」の連続だったので。あの時は「引いてカウンター」を徹底しきったチェルシーの方にシンパシーを感じましたけど、それはあくまで「どっちのファンでもない」目線だったからそう思えたのかなぁと。だって、今日そういうサッカーをやられて崩せなかったのが、すげぇ悔しいもん(苦笑)