続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

Jリーグディビジョン2 第34節 湘南1−2東京

 昇格、優勝を目の前にしての3試合勝利なしという足踏み。それに対する様々な「雑音」。そこに来ての代表召集+出場停止+直前での怪我による主力4人の離脱。この試合を前にして漂っていた雰囲気は、決してポジティブだったとは言えなかったと思います。ただ、裏を返せばこの試合をなんとしてもモノにし、この緊急事態をチーム力で乗り越えることで見える景色は、これまでのどの勝利とも違うものなんだろうなと。だからこそ、その景色を見たいなと試合前には考えていました。
 しかし、いざ試合が始まると思わぬ展開が待っていました。わずか1分少々で、この日スカパーの解説を務めた野々村さんが「湘南は3バックなのか5バックなのか、とにかくいつもとシステムが違う」という指摘をします。その布陣をよく見てみると、

―――――ルーカス―――――
―――坂本―――アジエル――
石神――――――――――臼井
――――永木――ハン――――
――山口――大井――鎌田――
――――――西部――――――

 という形でした。普段は4バックを用いる湘南の、突然のシステム変更。試合開始当初はその狙いがどこにあるのかをなかなか読みきれませんでしたし、試合後の反町監督のコメントを見ても「選手には戦術的にもかなり大きなタスクを与えた」としか述べておらず、正確な狙いがどこにあるのかはっきりとは分かりません。しかし、この試合はそこを考えることが愉悦の極み(某講釈師みたいな書き方w)。試合中の直感と試合後の妄想から個人的に思ったことをつらつらと書いていきたいと思います。


 このシステム変更は、攻撃・守備のどちらかを強調させるというよりは、攻守両面において1つ明確な狙いを持ってサッカーをすることで、自分たちのペースで試合を進めたいというものだったと思います。
 まずは湘南の攻撃vs東京の守備という面から見てみます。普段はサイドバックとしてプレーする石神、臼井をウイングバックとして起用し、しかもかなり高い位置、具体的には東京のサイドハーフサイドバックのちょうど間を取るようなポジショニングを取ってきました。これに対して東京は、ひとまずサイドハーフが下がって対応する策を取りましたが、この日はこれが湘南の思う壺。サイドハーフが下がることで空いたスペースに3バックの両ストッパーである鎌田、山口がドリブルで持ち上がったり、永木、ハンの両ボランチが入っていてボールを受けたり、とにかくフリーで前を向くシーンを作られてしまいます。その動きに対してトップ下の谷澤が対応に行けばボランチのところが空いて使われる、田邉、石川がポジションを上げて対応すればマークがはがれたウイングバックを使われる、さらにその対応にボランチが加担すれば、空いたそのスペースをアジエル、坂本の2シャドーに使われる、といった具合に、とにかく東京が後手の守備を強いられる時間帯が続きました。特に湘南は鎌田がボールを運べるタイプのセンターバックということもあって右サイドの攻撃が非常にスムーズで、田邉、椋原は守備に追われる時間が長かったように思います。
 また、アジエル、坂本の2シャドーのポジショニングがこれまた巧みで、東京のセンターバックボランチの四角形がさほど崩れていない場面でも上手くフリーとなれるスペースを見つけて動き続け、しっかりと真ん中でボールを納められることで、中・外の攻撃バランスも良かったように思います。ただ、東京も多少ラインを落としてでも守りの局面で人数をしっかりとかけて守り、最後のところは森重、ノースがよく耐えたことで、湘南はシュートの大半がエリア外からのミドルに留まり、決定機という形は作れなかったなと。ここは、想定外の出来事に対して(もちろんベンチからの指示もあったでしょうけど)自分たちだけで話し合って−7分の湘南CK後に椋原と田邉が「相手3−4−3だよ」って話し合って対応を相談する、というシーンがテレビでは確認できた−ギリギリではありますがよく凌いだと思います。
 では、東京の攻撃vs湘南の守備はどうだったか。大きな狙いは「ワンサイドに寄せてボールを取ってしまう」ことだったと見ています。一見すると、4−2−3−1の東京vs2シャドー型3−4−3の湘南という組み合わせは、単純な配置で言えば、サイドの人数では東京がサイドバックサイドハーフの2人、湘南がウイングバックの1人と東京が常に数的優位となれます。しかし、2シャドー、ボランチ、ストッパーがワンサイドに寄って守備をする形にとれば、東京がサイドバックサイドハーフ、加担してもボランチorトップ下と3人、湘南がウイングバック、シャドー、ボランチ、3バックの4人と、一瞬にして湘南が数的優位の形に姿を変えることになります。で、湘南はそれを実行しました。テレビ観戦の方ならなんとなくそう思ったと思うんですが、テレビ画面に映る選手の数は常に、と言っていいくらい湘南の方が多かったですから。しかも、それをなるべく高い位置でやることによって、奪ったとの攻撃が相手のゴールの近いところから始められる利点もありました。
 ここからは推測も推測ですが、恐らく東京の両主力ボランチ、少なくとも梶山が出場していたら、反町監督はこの手を取ってこなかったでしょう。ワンサイドに人数をかける守備に対して一番効くのがサイドチェンジ、というのは言わずもがなだと思いますが、梶山は狭い局面で囲まれてボールを持ちきって、フリーの選手を見つけてパスを出せます。それが例えバックパスだったとしても、そこから逆サイドにスッと展開されてしまえば、それこそ東京がサイドで数的優位に立って、前向きで攻撃ができる局面が生まれます。ただ、この日は東京が出場停止等でパスの回りが鈍くなり、サイドに寄せてプレッシャーをかけきればそこで奪える、あるいは苦し紛れに蹴らせることができるという判断があったから、このシステム変更、この戦い方を選んだんじゃないかなと。2シャドーにしたのもそう。このところ東京は2列目が4人並ぶシステムの相手(10/19横浜FC、10/30東京ダービーは4−1−4−1、10/26大分戦も2シャドー+ウイングバック、あるいは3列目になりますがボランチウイングバックが4人並ぶ)に対してパスが回らなくなり、結果カウンター合戦のような試合を演じることが続いていますが、この日の湘南も守備時には2シャドーはCBとボランチの間にポジションを取ってビルドアップ時のパスコースを消し、ウイングバックも2シャドーとラインを揃えてSBの上がりやボランチがワイドに開いて受ける動きをケアしてきました。それでも梶山、高橋なら上手くCBに対してパスのアングルを作る動きでボールをもらって前を向けて、そこから2列目の3人が上手くボールを引き出して相手人へ攻め込むことができたんでしょうけど、羽生、下田はその点については(想定の範囲内ではありましたが)効果的な動きができず、ボールをもらっても後ろ向きでチェックを容易に受ける、あるいはそもそも森重がボールを持つけどパスコースが見つからなくて…というシーンが1度や2度ではありませんでした。2列目の3人が真ん中でボールを持った時も、4−1−4−1なら相手のボランチが1枚なので上手くフリーでボールを持てたんでしょうけど、この日の湘南はダブルボランチ。永木とハンが上手く真ん中のスペースも潰していて、簡単に前を向いてプレーできるシーンはさほどなかったように思います。
 じゃあ、東京が何もできなかったのかというと、それは間違い。確かにパスの回りがスムーズではなかったですけど、少ないながら上手くサイドチェンジできた上で北斗のクロスから谷澤があわやのヘダーを放ったり、上手くドリブルで相手のプレスを交わして、ウイングバックのプレスバック、あるいはボランチのヘルプが来る前に3バック両脇のスペースへサイドバックサイドハーフが侵入してクロスを入れたり、さらには高い位置でボールを奪ってのショートカウンターから石川や谷澤がシュートを放つなどしっかりとチャンスを得ることはできていて、前半終了時のシュート数は湘南5−6東京とほぼイーブンのゲームに持ち込むことはできていました。要約すれば、石神が試合後にコメントしたとおり「自分たちのリズムになりきらず、かといって相手のリズムにもならない、一進一退の展開」だったかなと。


 後半。湘南は反町監督のハーフタイムでの指示が「強気でいけ!」「シュートを打てるシーンで打たなあかん」というシンプルなものだったとおり、前半のやり方を続けてきます。それに対して東京は「サイドバックはタイミングをみて積極的に上がること」でサイドの攻防で優位に立ち、「前線にボールを入れること」で無駄なボールロストを防ぎつつ、相手を間延びさせたいという指示。また、前半に比べてボランチがより縦の関係を作り、下田がバイタルを埋めつつ羽生が高い位置まで出てボールに絡むという形に変えてきたようにも見えました。
 先にリズムを得たのは東京。指示通り北斗が高い位置まで出て石川と絡んでサイドを崩したり、素早い攻守の切り替えから3対3の場面を作ったりするなど湘南ゴールに迫りますが、いずれもシュートまでは行けず、主導権を握りきるところまでは至りません。そうこうしているうちに55分過ぎからは湘南がペースを握り返し始め、アジエル、永木らのミドルシュートが東京ゴールを襲いますが、これがいずれも枠を捉えるには至らず、湘南も押し込むところまでいきません。こうなるとお互いベンチにいる攻撃のカードをどう切るかという勝負になりますが、先に動いたのは東京で60分に田邉→セザー。これにより谷澤をサイドに出して起点を外に作りつつ、ルーカス、セザーの縦関係の2トップでDFラインの前後両方に対するアタックを強めると、対する湘南も64分石神→高山、70分にルーカス→田原と立て続けに交代の手を打ち、高山でスピードと運動量、田原で高さの強化を図ります。そして、この交代が先に効いたのは東京でした。72分スペースに出たボールに対して谷澤と鎌田が競り合いながら追いかけ、その中で鎌田は谷澤に後ろから掴まれ倒されたとしてファウルをアピールしますがノーホイッスル。ボールを追い続けていた谷澤はゴールラインギリギリでボールを保持して、戻ってきた鎌田との1対1を制して中へクロス。このクロスに合わせたのはセザー!東京が先制します。谷澤のクロスも絶妙なら、上手くDFの視界から消えて2人の間にもぐりこみ、最後までボールから目を離さずに当てることに集中したセザーもナイスプレーでした。
 しかし、その直後に悪夢が待っていました。確か、キックオフからボールが一度もデッドにならずに続いたと思うんですが、なんかあれよあれよとボールを運ばれてしまい、ボランチの永木がエリア内にドリブルで侵入。これに対して羽生が上手く外へ追い出しながらクリーンなタックルで凌いだ…と思ったら、なんとそのタックルがファウルとジャッジされ、湘南にPKが与えられます。永木の足に羽生の足が全く当たってないわけではなく、見る角度によってはバックチャージ気味のタックルだったと言われればそれまでですが、しかし東京側からすればとても許容できるジャッジとは言えず、森重は判定への怒り、そして抗議でイエローを受けた怒りをボトルにぶつけるほど。こういう第3者的に見ての「インチキPK」は結構外れることが多いんですが、アジエルは冷静に真ん中に蹴りこんで1−1の同点となります。そこからわずか4分後、羽生は上里との交代でピッチを後にしました。試合後羽生は自身のブログにこう綴っています。

PKではないと確信は持っているのですが、結果的に笛を吹かれて…。イエローを一枚貰っていたのでレフリーに駆け寄る事も出来ず、悔しさをどこにぶつけたら良いのかわからなくなってしまいました。

前半の途中から足が少しおかしくて、後半はベンチと相談しながらのプレーだったのですが、PKを取られてから冷静にプレー出来る自信がなくて、またイエローを貰いそうだったし、自ら交代を申し出ました。

チームの緊急事態にチームを引っ張らなきゃいけないのに、みんなに助けられちゃいました。そんな時こそ、90分いなきゃとも思ったのですが、レフリーに対して苛立ちすぎて、みんなに更に迷惑をかけそうでダメでした。
羽生直剛オフィシャルブログ「Bravo!」 11/6付け「感謝!」より一部引用)

 確かに同点に追いつかれてからのプレーで東京がファウルを受けた(羽生自身が受けたものだったかは失念)際の村上主審に向けた表情、視線はこれまでに見たことがないほどのものでした。しかし、最後の最後で踏みとどまって、怪我という理由もありましたが自ら交代を申し出る決断を下したことについては、東京ファン全員が拍手を送るべきでしょう。
とはいえ、せっかく苦労して得たリードを3分で棒に振った事実は変わらないわけで。ここからどうやって勝ち越すか…というところで仕事をしたのが北斗でした。81分、右サイド深くへドリブルで入り込み、一旦は2人に囲まれてボールを失いかけましたが、球際の粘りと執念で無理矢理マイボールにしてエリア内へ侵入して中へクロス。かなり球足の速い、難しいクロスではありましたが、これをセザーが満点回答のトラップ&ターンから左足でシュート。これが見事にゴール左に突き刺さって東京が勝ち越します!「利き足ではなかったので、感覚で打った」(セザー)シュートでしたが、それが逆に力みなどをはねのけたのか全く無駄のない一連の動作でした。そしてアシストの北斗。倒れこみながらのこのガッツポーズが全てを表していると言っていいでしょう。グッときたぜ!その後湘南はパワープレーで同点を狙いますが、森重、ノースを中心にはね返しきってタイムアップ。東京が4試合ぶりの勝利を手にすることとなりました。


 皆さんは、試合後どのような景色が見えたでしょうか?あまりにもしんどい試合だったのでそれどころじゃないわ!という方もいたでしょうけど、私はようやくJ2でやるべきことを終え、J1へ戻る扉に手をかける選手、監督、コーチの姿が見えた気がします。
 終盤、大熊監督以下多くの選手から「11人、18人ではなくチーム全員で戦っている」という言葉がより多く聞かれるようになりました。しかし、一部ファンからは「んなこと言いながら、結局はメンバー固定でやってるじゃないか!」とか「選手交代が画一すぎるだろ!」というような声も聞かれました。事実として、ある意味でそれは的を射た意見だと思います。しかし、幸か不幸かこの局面で主力4人が抜ける緊急事態となり、望まざる状況かもしれませんが、自分たちが口にしてきた「チーム力」が試される試合がやってきました。その中で輝いたのは、普段スタートから出られなかった選手たち。ノースは自分のできないこと=ビルドアップは始めからほぼ放棄し(ほとんどが森重か椋原への横パスだった)、しかし自分のできること、なすべきこと=粘り強い守備、エアバトルをしっかりとやりきりました。北斗は今季最高とも言えるパフォーマンスで決勝ゴールのアシストを記録。下田は前に出て奪う積極性が裏目に出て空いたスペースを使われるシーンこそありましたが、その後のリカバーでしっかりとその穴を自分で埋め、最後まで足を止めない運動量は光りました。試合後の弾ける笑顔が充実感を物語っていましたね。石川は75分あたりには足が攣りかけているような仕草が見え、最後はギリギリで走っているぐらいでしたが、それでも守備はサボることなくやり続け、その上で攻撃でも相手の脅威になっていました。大熊監督は試合後に、

(石川の評価は?)
いつでも先発させたかったが、怪我を繰り返しているので、そこは私の我慢。昨季もそうだったが、ここから…というときにナオがいなくなった。チームに与える雰囲気と仕事の脅威を彼は持っている。それでパフォーマンスが良かったのは喜ばしいこと。今日は守備もしっかりやっていたし、キャプテンマークを巻くにふさわしいプレーだった。シーズンの最後までピッチに置きたいし、改めてFC東京にとって貴重な選手だと思う

 と評価しましたが、まさにそのとおりかなと。ナオをほぼフルで使った大熊采配にはしびれたぜー。セザーははっきりと「ここのところ出場時間が短く、その悔しさもあった」とコメントしましたが、このシチュエーションで結果を残したことは本当に素晴らしいこと。2点目の後、まずは北斗へと駆け寄り、その後ベンチメンバーのところに走っていって抱き合うシーンがテレビでは流されましたが、ここは掛け値なしにチームが1つになっていることを象徴したシーンだったかなと。上里、坂田も自分の役割をしっかりと把握し、ゲームを終わらせる仕事をしてくれました。決して綺麗なサッカーではなかったし、押し切られそうな時間帯もありましたが、それでもチーム全体で勝利したんだ!という思いを素直に持つことができる結果が欲しかったんです。それが、個人的にはJ2でやるべき最後の宿題だと思っていたので。なので、昇格という意味で言えばやるべきことを全てやり終えたかな?と思います。
さらに大熊監督は、こういうコメントも残しました。

5連戦のときもだが、今日も今季を象徴するような苦しい試合だった。このところ気持ちが焦ったり、選手の中で互いの特長の共有や信頼が希薄になっている部分があった。それぞれに良い面・悪い面があるが、そこを信頼し合い、短所については我慢をし合うことが大事。チームというのは11人だけではないと常々言ってきたが、今日、新たなメンバーが多い中でも良くできたということは、苦労した分、少しチーム力が上がった結果かと思う。監督という仕事を引き受けたときから、目前の1試合が大事だと言い続けてきたし、そこは何も変わっていない。あと4試合に対しても、一戦ごとにしっかりとやり続ける。リハビリの選手の気持ちも含め、さらに信頼を深めて残された試合を戦っていきたい。


(信頼とは具体的に?)
たとえばセザーにしても、『なぜそこでボールを失うか?守備をしないか?』という部分はある。そこで焦ると、ピッチの中で『どうして?』という言葉が出てくる。勝っているときは、そういう声は出ず、みんなで我慢してセザーを活かそうとする雰囲気があった。だが、焦りや早く昇格を決めたいという気持ちが出ると、そういう言葉が混在する。今日に関しては我慢してみんなで共有した。不思議なもので今までなかなかゴールが決まらなかったが、セザーが今日のようなゴールを決めてくれ、これもサッカーなのかなと。難しさと素晴らしさが混在する試合だった。

 「誰が出ても同じスタイルのサッカーを…」という言葉はよく使われますが、はっきり言ってそんなことをできるチームはありません。だって、選手の特長・個性は十人十色なんですから。そうではなく、「誰が出ても『同じ目的、同じ意識を持って』サッカーをする」ことが大事で、そのために言いたいことは言い合う、だけど我慢する時は我慢するというメリハリがないといけないのかなと。試合展開含めて、この日は我慢が勝利を生んだという評価ですが、私も全く同じ意見です。


 今節の結果を受け、東京(68)と3位を争う徳島、札幌(59)の勝ち点差は9。次節徳島、札幌いずれかが負け・引き分けに終わった上で東京が勝利すれば、いよいよ昇格が決まります。しかも、徳島、札幌が13時から、東京が16時からということで、「勝てば昇格」という条件が確定した上で試合を迎える可能性もあります。次節は梶山、高橋は戻ってきますが、入れ替わりで森重が出場停止。徳永の怪我の状況次第でCBがどのようになるか分かりませんが、しかしこの総力戦をモノにしたことで、もうなんだってこいよ!ってなもんで。今度の土曜日を迎えるのが今から楽しみです。