続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

ラスト5分

 週末は土曜日が味スタで清水戦@Jリーグ、日曜日が小平で桐光学園高校プリンスリーグの連戦でしたが、ともにラスト5分にドラマというか、意地というか、もんのすごいテンションの高まりが待っておりました。正直、疲れましたよ(苦笑)


 まずは土曜日のトップから。ポゼッションで主導権を握り、押し気味に試合を進めるもセットプレーであっさり失点を喫して0−2。正直、負けパターンでしたよね。そんな中で施されたのが、週中の練習でしっかりとシミュレーションしていたという左サイドバックへ松下を投入しつつの大ポジションチェンジ。これには痺れました。まあ、試合の直前にお会いしたとある方から「こんな練習してたんよ」とお聞きしていたので驚きはそれほどありませんでしたが、それでもやはりインパクトはありまして。まあ、長友や今ちゃんをポジションアップさせるという交代は昨シーズンも何度かありましたが、そのスイッチとなる交代でナオを下げたというのが個人的にはキーポイントで、多分多くの方が「何でヨングンと松下じゃないんだ!?」と思った部分はあったと思いますが、長友と今ちゃんを同時に上げたいと考えた時、冷静に考えればそれが一番適切な交代であることは、皆さん納得しているところかと。そして、それは

(石川に代えて松下を投入した意図は?)長友を上げて、サイドも攻撃的にしたかった。数秒でも早くマイボールにするための交代。スピードという点では長友と石川は同じカテゴリーに入るかもしれないが、ボールを奪って我々の攻撃をスタートさせるという意味で、この交代を選択した。

 という城福監督のコメントからも、100%の意図と信念の下でなされた交代である点が分かりますよね。
 で、不思議というか面白いなぁと思う点があるんですけど、それが、たまに城福監督はこういう「特異なシチュエーション」を週中に練習することがあると思うんですが、何のタイミングで、もしくは何のひらめきで突然そういうアイデアが思いつくのかという点。例えば去年の磐田戦@味スタでも、1−2という劣勢の中で選手交代によるポジションチェンジで3−5−2にして、それが結果的にハマって勝ち越したわけですけど、その術も週中にしっかりと練習していた記憶がありますし、ナビスコ準決勝第2戦の清水戦や、決勝の川崎戦を前にした週中の平松をサイドハーフに入れ、佐原まで入れて6バック気味にする練習をしていましたが、やっぱりそれを使うような試合展開になり、しっかりと勝利をもぎ取りました。なんて言うんでしょう、そこまで週末の試合を意識はしていないけど…という中で得意なシチュエーションの練習をすることってそんなに珍しいことではないと思うんですが、城福監督は全く違って、週末を見据えまくった中で敢えてそんな練習をして、しかもほとんどの確率でそれを試合で使うような展開になるんですよね。個人的にお話を伺えるなら、この点について小一時間ほど聞きたいんですが(笑)、いずれにしろ勝負に対する姿勢や執念がそうさせるんでしょうし、それが実ったらスト5分だった気がします。
 12試合を終えて、勝ち点14。これはシーズン当初に掲げた目標、そこからもたらされる期待と比較すれば、不満だし残念としか言いようがありません。しかし、悲しきアクシデントから目を逸らさずブレずにやってきた姿勢は十分伝わってきましたし、ようやく反撃の態勢が整いつつあるという手応えも感じられるようになりました。W杯に関わるものはそちらに集中してもらい、残されたものはナビスコ予選突破をチーム一丸になって達成し、7月19日のリーグ再開に備えてほしいと思います。



 続いて日曜のU−18。こちらは、トップの試合以上にやられたと覚悟しました。9前岡が何らかの理由でベンチにも入っておらず、前線で起点になってくれる存在がいなかったことで、スイッチとなる楔のパスがほとんど出せなかったのが一番の苦戦要因だったのかなと。その上で桐光の各選手が思っていた以上に球際であったりぶつかり合いに強くて、フィフティのボールをマイボールにできないであったり、これまでの試合ならドリブルやパスで抜けられていたシーンやコースを8割方潰されてしまったりして、正直オフィシャルのレポートで書いているほど攻めていたという印象が全く残っていません。そんな降着した試合が動くのは、決まってミスからというのがサッカー。失点シーンそのものは見事なループミドルでしたが、その要因となったのが(確か)22村松のちょっとした判断ミスからコーナーを与えてしまったもの。こうなると元々粘り強い守備でペースをモノにしていた桐光は無理せず低めにブロックを敷く守備をしてきて、東京も選手交代で局面の打開を図りに行くものの、「かなりきっついな…」という空気が流れ始めたように私は思いました。
 しかし、ここから土曜日と同じくドラマが始まります。スタートは83分。そのわずか8分前に11秋岡に代わり投入されていた32斎藤に代えて19湯浅がピッチインしました。決して斎藤が全くダメだったとか、アクシデントがあったとは思わないですが、倉又監督には「違和感」があったんでしょうね。そして、1点目のアシストがその湯浅だったことが−もちろんゴールを決めたのが7武藤だった点も大きかったけど−「イケる!」という空気を生んだのは間違いないでしょう。その3分後、その雰囲気が実際の結果となって表れるんですから、サッカーって面白いし、怖いなぁと思い知らされましたよ。この「諦めの悪さ」がどこから来ているのか、ユースをまだ1年も見ていない(なのに偉そうなのは勘弁してくださいw)私には分かりません。単純に勝負への執念からくるものなのか、U−15時代から育まれたものなのか、先代から受け継いだU−18の気質なのか。今後また、こういった厳しい試合が何度もあると思いますが、その中から自分なりに探っていければと思います。
 どうやら、この勝利で来年から始まる全国リーグへの出場(=5位以内)が決まっただけではなく、次の試合勝利し、2位の流通経済大柏が勝てなければ、3連覇達成も決まるとのこと。そんな痺れる試合の相手は…ヴェルディです。トップではもしかしたら2度と見ることが出来ない東京ダービーです。私は大事な知人の結婚式に出席するために足を運ぶことはできませんが、是非ともお時間のある方は5月30日深川へ足を運んで、選手の闘う姿を目に焼きつけてほしいと思います。


P.S 急遽開催の運びとなった小平卵祭りにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。お陰で1/3消費することができましたw