続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

2025年2月22日 雑感「気になるJ FC東京-町田」

 本日の気になるJは東京勢同士の対決。昨季は町田がダブル。東京が意地を見せるか、町田が勢いを持続させるか。

 

 FC東京。開幕戦は「内容イマイチ、結果満点」的な1-0での勝利。ニッパツ三ツ沢球技場の芝があまり良いコンディションではなかったとはいえ、足下で繋いで崩すシーンはほぼ見られず、マルセロ・ヒアンめがけてのロングボールも奏功せず。守備面でも、完全なミラーゲームだったなか、上手く横浜FCに立ち位置をズラされてしまい、ボールの取りどころが定まらなかった印象。

 それでもどうにかなったのは、やはり個の強さ。野澤大は安定したハイボール処理で相手のクロス、セットプレーを防御。森重は両脇の若手ペアを上手く使いながら、自身は経験を活かしたタイミングの良いチェック&カバーで攻撃を封殺。高は最終ラインに下りたり一歩前で受けたり常にボールホルダーに顔をのぞかせ、決勝ゴールではアシストのアシスト。仲川は決めきれなかったものの、決定機にしっかり顔を出せる嗅覚はさすがでした。

 おそらく今日の試合も、スタメンの顔ぶれ・立ち位置は変わらないはず。で、町田は横浜FC以上にしっかり前からプレッシャーをかけてくるでしょう。そうなれば、前節以上に「ここは繋ぐ場面なのか?蹴る場面なのか?」の判断を素早く求められます。この1週間、相手への対策、そして自分たちへのフォーカス、両方しっかりと準備できているか。楽しみに待ちたいところです。

 

 町田。開幕戦、前半の入りは決して悪くなかったかと。ただ、岡村、菊池と最終ラインの選手が相次いで負傷するアクシデント。立ち位置の変化もそうですが、これで交代回数を2回使うことにもなってしまい、黒田監督とすれば難しいゲームマネジメントを強いられました。

 ただ、それを差し引いても攻撃面はやや不発気味。自陣でボールを司ってほしかった白崎は相手にうまく消されてしまい、中山、望月の両ウイングバックも守備は〇でしたが、攻撃で相手の脅威になったかと言われれば、否。西村はこの試合トップの走行距離でしたが効果的だったとは言えず、オ・セフンは主審の笛と噛み合わないところはあったにせよ、シュートゼロは残念。結果、攻撃で目立ったのは相馬のみだったと言っても言い過ぎではないかと。

 さて今日の試合。ドレシェヴィッチ、昌子、中山の3バックなのか、右から望月、ドレシェヴィッチ、昌子、中山の4バックなのか、読みづらいところ。ただ、どちらにせよ、攻撃面では「センターハーフのところで相手を収縮させられるのか?」「そのうえで、幅を使った攻撃ができるのか?」の2点が注目ポイント。守備で主導権を握りつつ、いかにそのリズムを攻撃へ転嫁できるでしょうか。