続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

前向きなスイッチで

 磐田戦後のエントリ文末に、こんな一文を書きました。

 AチームとBチーム間での入れ替えが乏しくなることが良いことだとは思いませんし、もっと言えばAチームではちょっと見ていられない、あるいはAチームでもっと見てみたい!と思わせるBチームのメンバーがいると私は思っていて。それは、程度の差こそあれ、見ている側各々で感じているはず。

 そんな十人十色の思いをすべて叶えることはできないでしょうけど、大多数の人を納得させるだけのやりくりを、長谷川監督にはぜひ期待したいところです。

  そんな磐田戦後に行われたルヴァンカップ新潟戦。ルヴァンカップでの初戦(横浜FM戦)とは異なり、AチームのメンバーとBチームのメンバーが混成された11人が顔を並べ、結果的には途中交替した久保のゴールで1-0の勝利。公式戦において、久々に勝利の美酒を味わいました(私はその頃、別の美酒を楽しんでおりましたが)。

 迎えた湘南戦。新潟戦から丸山→森重のみ入れ替え、前節の勢いも借りた11人となりましたが、それ以上に、この11人に託した役割分担、その役割を選手たちが全うした結果も含め、非常に「納得」できる試合だったと思います。

 

 湘南が前線からプレッシングをかけてくること、特に東京のビルドアップ時や湘南のネガティブトランジション時に仕掛けてくることは試合前から明白で、いかにプレッシングをはずしながら、かつ攻撃が単調にならないようにするか?がこの試合の大きなポイントでした。その答えの一つとして、「意図的な長いボール」は多くの方が想像したでしょう。

 とすれば、ルヴァンカップの結果がどうこうではなく、中盤をダイヤモンド型ではなくフラットの4-4-2とし、高萩をトップ下ではなくCHで、右SBに長いボールの精度に不安を残す室屋ではなく岡崎を起用したことは、ゲームプランとして十分にありだな、と試合前から感じていました(その心は、磐田戦後のエントリでも書いたとおり、基本的に3-4-2-1の相手に4-3-1-2では噛み合わせが悪い)。

 さて、キックオフ。立ち上がりから左右非対称というか、左肩上がりであることは明らかでした。その心を試合後に小川がこう語ります。

(岡崎)慎は巧いので、今日は右で”作る”感じ。反対に左の僕がガンガンと上がっていく形ができたと思う。

(公式ケータイサイトより)

 正直、「左SBは太田でも良かったのでは?」と試合前に感じていましたが、試合内容とこのコメントをすり合わせれば合点がいきます。太田は常々「自分はガンガン上がっていくのではなく、タイミングよく上がっていくタイプ」と自己評価していて、おそらく長谷川監督も似たような評価であろうと。

 ただ、両SBが自陣にとどまるタイプだとプレッシングの餌食となるリスクが高まり、両SBがガンガンだと自陣のバリエーションが乏しくなる。ならば、右と左で異なるタイプを置こう。このアイデアは理に適っていると感じました。

 そして組み合わせを考えた時、「太田で作って室屋がガンガン」もなくはなかったんでしょうけど、ここまでこのコンビはどうにもしっくり来ていない(彼ら2人だけのせいではありませんが)。ならば、ルヴァンカップで勝ったことも踏まえて「岡崎で作って小川がガンガン」を選択することは、これまた十分に理解できるものでした。

 

 試合に戻って、立ち上がりから岡崎はやや低めに構えて両CBと協力しながらビルドアップに加わる、あるいは臆せず長いボールを前線に供給する役割に徹し、小川は後ろで回している間に気持ち高い位置まで上がっていき、敵陣でのプレーを意識していました。それは、ダゾーン中継のハーフタイムに示された平均ポジションが示していたかと。

f:id:re-donald:20180319193940j:plain

 ん?左側に人が多い?それでいいんです。「右で作って左に展開する」わけで、攻撃の主体は左にあってこそプランどおり。敵陣に目を移せば、前半からFW、東、小川に高萩も絡んで細かく崩そうとする場面が見られましたし、そうして湘南の目線を東京の左サイドに寄せておいた上で、2トップが右のスペースに走りこんだところに岡崎や森重から長いボールを送る裏のつき方もできていました。

 

 そんな岡崎について、1つすごく印象に残ったシーンを。 以下は、前半11分過ぎのシーンで、チャンからパスを受けたところの静止画。今売られているある本のように聞けば、「さて、このあと岡崎はどうしたでしょう?」

f:id:re-donald:20180319193124j:plain

 正解は「(岡崎から見て左側にいた)橋本へ横パスを送った」でした。ん?そりゃそうでしょ?いやいや、これを流れで見るとそうは思わず。岡崎の前方にいる湘南の選手、この1秒前には5mほど後方にいたんですが、岡崎にボールが渡った瞬間にスプリントでこの位置まで詰め寄ってきました。

 もし仮に、岡崎がチャンからボールを受けた時にルックアップできず(しきれず)、あるいは受ける前に周囲が見えていなかったとすれば、チェックに来た選手の勢いに負けて意図のない長いボールを蹴らされる、あるいはしっかり相手にマークされている大森へパスを送る選択をしたはず。

 しかし、チャンからボールを受けた際の身体の向きも良かったですし、相手がぎゅっと寄ってくる前にしっかりとヘッドアップできていたからこそ、このあと橋本へパスができたわけで。結局この後、橋本は大森に出したことで局面は変わりませんでしたが、この場面以外でも「簡単ではない横パス」を岡崎は意識できていて、その他の場面では橋本や高萩を中継して左サイドにボールが運ばれる、まさに「右で作って左で仕掛ける」チームの狙いの起点になれていました。前半終了時では、両チーム合わせて最多のパス41本。これだけでも十分、起用と期待に応えたと言っていいでしょう。

 

 再び試合に戻って。湘南もバタつくことなく対応できていて、20分過ぎからはプレッシングをいったん緩めてでもあえて自陣で構えて受けて、という守備もできていました。これは敵ながらたいしたもんだなぁと思って見ていましたが、それでも終わってみれば前半のシュート数は東京6-1湘南。湘南としても、構えてからの攻撃にまでには至りませんでした。

 では、湘南が攻めに出られなかったのはなぜか?答えは東と大森の頑張りに尽きるでしょう。磐田戦は中盤ダイヤモンド型のインサイドハーフに位置し、いったん自陣に引いて、そこからサイドへ出ていって…という守備の仕方。それはそれで奏功していた部分もありましたが、この日はうって変わって前へ、ボールへ出続けます。

 かつ、大森が試合後、

 攻守共にまずはきっちりとしたポジションをとって、そこから出ていくことを意識している。それが全員でできたことが大きかったと思う。

(公式ケータイサイトより)

 と語ったとおり、闇雲なプレッシングではありませんでした。すべての場面がそうだったわけではありませんが、端的に表現すれば、自陣と敵陣で「誰が誰に当たるか?」を変えていたように見えました。

 敵陣にボールがあるとき。湘南の3バックに対して東京の2トップ+SHどちらかが出て行き、3対3にする。湘南のWBはもう片方のSHとSBが監視し、秋野にはCHどちらかが出て行く。そうして1対1の局面を作りながら、狭いエリアにボールを追い込んで奪う、あるいは長いボールを蹴らせる。

 自陣にボールを持ち込まれたとき。湘南のWBに対して、東京はSBではなくSHがプレスバックして対応し、4バックはなるべくペナルティエリア幅に収まり、CHと協力してバイタルエリアを使わせない、あるいはクロスに対して数的不利にならないように対応する。

 文字で書くとイメージしづらいかと思いますが、とにかく東、大森に任された守備のタスクは「しんどい」もの。実際、2人とも90分フル出場で走行距離11km超、スプリントは30回前後を数えました。その半数以上は守備時のものだったと思いますが、2人が「しんどい」タスクを忠実に実行してくれた結果、湘南は攻撃に流れを生み出せず、高山、杉岡の両WB、特に杉岡は今季ワーストと言えるパフォーマンスに終始させられた印象。杉岡の途中交代は、全く妥当なものだったでしょう。

 試合後にこうツイートしましたが、本当にこの日のパフォーマンスは手放しで賞賛したいです。長谷川監督の言葉を借りるわけではありませんが、この試合は2点目が取れていればもう十分だった内容で、1-0で終わったことは残念と言うか、あちゃーと思いましたが、それよりも湘南を90分通してシュート2本に抑えた守備の頑張りを、この試合はとにかく称えたいです。

 

 さて、冒頭に話し戻って。私が思っていたより早く、AチームとBチームのシャッフルがスタートしました。

 この連勝をもって、例えば太田、室屋、米本が即、小川、岡崎、橋本に取って代わられるのか?それはまだ分かりません。また、オリヴェイラの正パートナーが前田なのか、富樫なのか、はたまた永井なのか?ここもまだ議論のしどころ。さらに、湘南戦のプレー原則が今後のベースになるのであれば、現状SHが東と大森しかこなせる人がいません。が、長いシーズン絶対にバックアッパーは必要となり、そこへ誰が名乗りを上げるのか?今はまだこれ!という名前が浮かびません。

 ただ、なんにせよこの2試合で「Kenta's Team,Never Change?」という自問に自答するならば「That's not True.」となり、湘南戦で起用された選手たちが明確な結果を残したことで、今回外された選手たちが何かを感じたはず。

 そもそも、ここ2試合はチーム全体が抱いていた危機感だったり、この2試合で起用された何人かの選手の飢餓感という、半ば強制的な前向きスイッチが働いたことにより…と見ることもできます。しかし、そうしたタイプのスイッチが働くことは、シーズンでそう多くなく(多くても困る)。ならば次は、健全な競争や勝ちを続けることによる自然な好循環といった自発的な前向きスイッチにより、チームがより高みを目指す流れに変わってくれたら、と今は感じています。

 まだリーグ戦は1つ勝ったにすぎません。でも、やっぱり勝ち(結果)が采配(内容)に説得力を持たせてくれることもあるわけで。勝て勝てオジサンとしては、今後も勝ちを積み上げながら一歩ずつ、を期待してやみません。