続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

「言葉」にすること

 思いを言葉にすることは、決して簡単なことではありません。ふとした言葉が相手を傷つけたり、相手によって意訳され、自らが思ってもみなかった批判を浴びたり、なんてことを誰しもが一度は経験したことがあるはずです。また、発信先、対象者が増えれば増えるほど、発するべき言葉の選択は難しいものになります。政治、経済、エンターテインメント、スポーツ界、ひいては私たちの日常においても、それは実感を込めて言うことができるでしょう。

 このところ、「強いリーダーがいなくなった」という表現を耳にすることがいささか多くなりました。とかく、激動の昭和の時代を生き抜いてこられた方々から発せられることが多く、その言葉には「俺たちの頃は…」という自負と、「今の若いもんは…」という嘆きが含まれていると理解しています。

 これまではもしかしたら、ある一つの考え方が国民の中に潜在意識、あるいは共通認識としてあり、その意識・認識に沿ったなかでリーダーが強い言葉を並べていれば、そこに多少のブラフが含まれていたとしても、やや強引な考え方であったとしても、受ける側は頼もしさを感じることができていたのかもしれません。

 ただ、時代は変わりました。良くも悪くも価値観は多様化され、その多様さそれぞれに尊重すべきところがありながら、一方で多様さの数だけ主張も生まれ、一個人が発した言葉に対するリアクションは、おそらく10年前、20年前、30年前とは比較にならないほど、様々なものになっているでしょう。そんな中でチームを、グループを全員ある程度同じ方向へと導く言葉を見つけ、口に出す、あるいは文字することは、年々難易度を上げている気がしてなりません。

 

 

チーム(団体)スポーツにおいては、プロ・アマ問わず、規模の大小問わず、ほぼ必ず「監督」と「キャプテン」が存在し、強いチーム、タイトルを取れるチーム、ファンの心を捉えるチームにはいい監督、いいキャプテンがいる(いた)ということは往々にしてあります。一方で、監督という存在がそのチームに与える影響の大きさほど、キャプテンという存在がチームに影響を与える影響の大きさを、実のところ私はよく分かっていません。

 サッカー(≒Jリーグ)において、そう考える原因の一つが「結局、直接伝わってこない(きづらい)」から。昨今はインターネットメディアが増えたことにより、以前と比べればいろいろな情報、選手の声、監督の考えが伝わってくるようになりました。それでも、日々の練習をすべて追えるわけではなく、Jリーグに関しては試合前の公式会見がなく、試合後の会見等も映像で見られることは限られています。また、押しなべてチームの代表として声を発するのは監督であり、FC東京に関しては、公式サイト上での試合後選手コメントにキャプテンのものが必ずあるわけではありません。

さらに、近年は減ってきた気もしますが、キャプテンに「黙して語らず」なタイプ、もう少しカッコよく言うと「黙って俺についてこい!」とか「背中で語る」タイプが選ばれる傾向もあります。世界的に見て、日本がそうしたタイプをキャプテンに選びがちかどうかは分かりませんが、行間を読む日本語、空気を読む日本人にとってはいまだに、多くを語らないことが美徳である考え方は残っていて、スポーツ界においてもまだそうである印象はあります。

そもそも、キャプテンのコメントが必ずいるか?と思う方はいるでしょう。けれど、例えば毎試合しっかりとコメントを残してくれることで(できれば公式サイト上ではいの一番に表示)、キャプテンとしての考え、思いを点ではなく線で見ることができる、あるいはキャプテン(や監督)の思いとその他の選手の思いとの「差」を見ることでチーム状況を推し量ることができるかもしれないわけです。

 また、見えないところでしっかりとチームをまとめてさえくれれば十分でしょ、と思う方もいるでしょう。けれど、いろいろな物事が可視化されるようになってきたなか、最前線でグループを引っ張るべき立場の選手が表立って言葉も発さず、ただ静かにまとめあげていればいいという時代は、終わりを迎えつつある気もしています。つまるところ、そうしたキャプテンがまだ散見されることで、このくだりの冒頭にある「影響力は、よく分からない」に繋がるわけです。

 

 

 だからこそ(逆に言えば?)、様々な覚悟を背負いつつ、積極的に思いを言葉にしてくれる人、選手の存在価値は高いと感じています。いみじくもここ一両日、FC東京絡みで2つ、言葉を発する意味、言葉の持つ強さを考えさせられるインターネット記事がありました。

news.yahoo.co.jp

headlines.yahoo.co.jp

 1つ目は、FC東京のレジェンドである佐藤由紀彦。現在はFC東京U-15むさしを見ていて、リンク記事はゴールデンウィーク中に行われた東京国際ユースでの一幕をフィーチャーしたもの。まあ、佐藤監督の思い、言葉もさることながら、これまたFC東京のレジェンドである藤山竜仁(こちらはFC東京U-15深川を見ている)が発した一言が尋常じゃない破壊力を持っていたことを思い知ったわけですが()、いずれにしても、FC東京(東京ガス)で選手として育ち、指導者に替わってもFC東京を強くしたいと日々を捧げてくれている彼ら2人の言葉には、おそらく2人が思っている以上の「愛情」と「重さ」が自然に付加されているはずで。

これまでもそうだったと思いますが、これからもU-15の選手たちにとって両レジェンドの言葉は時には痛いくらいに突き刺さり、時にはへし折られるくらいにぶつかってくるでしょう。でも、その言葉に「愛情」と「重さ」が引き続きありつけるのならば選手たちに思いはしっかりと伝わるでしょうし、その言葉を受けた選手たちがたゆまぬ努力を見せ、成長していってくれると確信しています。

 2つ目は、ついに現役引退を発表した石川直宏。まだ現役であるがゆえに、引退に関してはそう多くを語っていなかったようですが、会見の中で本人が「2015年の8月から約2年間リハビリの時期が続き、なかなか(プレーで)貢献できないもどかしさを抱えながら、言葉として伝えられるものを積み重ねてきました」と触れたとおり、ここ1、2年直接自分の口で、またはブログで、あるいはツイッターで、思いを言葉にする場面が増えてきたことは、多くのFC東京ファンが感じているはず。

 「やったことない(今やってない)やつに言われたくないよ!」とは、言われた側が意にそぐわなかった時に言いがちな言葉。もちろん、そう言いたくなる場面がないわけではありませんが、「やれないから言わない」「やらないから求めない」のでは、全員が中途半端に終わることもあります。石川はそうならないためも、FC東京を愛してくれているからこそ、自分の現状を理解したうえでなお、つとめて言葉を発するようになったのだと、私は理解しています。

 

 

 去る水曜日、FC東京U-18はクラブユース選手権決勝において浦和ユースを2-0で下し、見事に連覇を達成しました。その試合後、今季のキャプテンである5岡庭 愁人は取材に対して、以下の記事にあるようなコメントを残しました。

web.gekisaka.jp

 5岡庭は1年次の秋(Jユースカップの頃)からAチームでプレーする機会が増え、2年次は最終ラインのメインキャストとしてプレミアリーグEAST2位、カップ戦2冠に大きく貢献し、今季はキャプテンを任されています。

 ここまでの2年半、FC東京U-18の一員として日々の練習で、試合で、その他様々な場面で2年前のキャプテンである渡邉拓也(東洋大)、昨年のキャプテンである蓮川壮大(明治大)の一挙手一投足を見てきたと思います。その中で、渡邉が醸し出す何とも言えない人懐っこさや愛嬌、あるいは蓮川が1年間キャプテンとして振る舞う中で身に着けた精悍さや聡明さといったものを、5岡庭がどう捉えていたか?それは本人に聞いてみないとわかりません。

 ただ、少ないなりに、私なりに今季ここまでの5岡庭の立ち居振る舞い、言葉を見聞きさせてもらっている限りで言えば、渡邉、蓮川の良いところをしっかりと受け継ぎながら、しかし2人の真似をするわけではなく、自分をしっかりと持ってやれている、という印象を受けています。

 決勝戦のハーフタイム明け。東京U-18の選手たちが各々ロックアウトし、中にはスタンドにいた知り合いと思しき人から声を掛けられ、笑顔で手を振る選手もいた中、5岡庭は一人やや間を置いて、最後にピッチに戻ってきました。準決勝がどうだったか記憶になく、またなんとなく「先陣切ってやってくる」イメージがあったので少し驚きましたが、自分の「間」で歩を進め、左腕に腕章をしっかりと巻き直し、両足を揃えて立ち止まってピッチに深々と一礼したその姿からは、頼もしさしか感じませんでした。その後、スタンドからの「おかにー!」という歓声に手を上げて応えながら、先にピッチに入っていた10人のもとへ走っていく後ろ姿も、非常に画になっていました。

 これで終わり…とならないのがまた5岡庭の良さで。昨年もそうでしたが、優勝したことでゲキサカにおいて、多くの選手の言葉を見ることができました。各々にキャラクターがあり、各々の言葉に頷かされるところがありましたが、5岡庭は(恐らく)堂々と、フラットな気持ちで「王者のメンタリティ」という言葉を発しました。

これまでの日本人像であれば、「昨年は優勝できたけど、今年は挑戦者の気持ちで…」とか、「相手に胸を借りるような謙虚な気持ちで…」といった言葉を並べそうなもの。ともすれば、今回5岡庭が出したような言葉は「不遜」に映る、聞こえる人がいるかもしれません。

ですが、「昨年度も俺たちは、厳しいところをくぐり抜けてきたんだよ!」という自負、厳しい戦いをくぐり抜けたことで得た経験や自信をアドバンテージにしない方が、よくよく考えたらおかしいわけで。そこをきちんと理解してチームメイト(内)にも浸透させ、他方マスコミ(外)向けにも卑下することなく力強い言葉を並べられていたことに、私はただ感嘆するだけでした。

 

 

 5岡庭について書かれた先ほどのゲキサカ記事は、こう締めくくられています。

チームのために、そして自分のために、『百折不撓』のキャプテンは夏の間も歩みを止めない。

 非常に素晴らしいまとめだと思いますが、私がこれを真似て5岡庭に言葉を送るとしたら、こうなりますでしょうか。

チームのために、そして自分のために、『直往邁進』のキャプテンは夏の間も歩みを止めない。

 ためらわずに、真っ直ぐに。これからも5岡庭らしい心意気と言葉で、3冠へ向けてチームを引っ張っていいてほしいと思います。