続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

「FUJI XEROX SUPER CUP 2012」をサクッと妄想

 今週日曜日に控えるJ2開幕、そして、来週土曜日に控えるJ1開幕を前に、前年度J1王者である柏レイソルと、天皇杯王者(兼J2王者)であるFC東京がぶつかる「FUJI XEROX SUPER CUP 2012」が明日行われます。ともにこの舞台は初出場。お互い過密日程を睨みながらとはなりますが、しかしカップと賞金と名誉が懸かった試合であることも事実で、ガチでぶつかるシーンを想像するだけでもうワクワクするぜよ!ってなもんです。昨年度、1度も当たってないこともあってね。というわけで、そのワクワクを多分に醸し出しながら、得意(?)の妄想でもしてみようかと。


 まず、お互いのスタメン予想は以下のとおりです。

柏レイソル



繧オ繝・き繝シ繝輔か繝シ繝。繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕サ蜒丈ス懈・縺ッquesting.jp

FC東京



繧オ繝・き繝シ繝輔か繝シ繝。繝シ繧キ繝ァ繝ウ逕サ蜒丈ス懈・縺ッquesting.jp

 柏は先週末に「世界3大カップ戦」であるちばぎんカップを戦っていますが(1−0で勝利)、その時から2トップがともに入れ替わり(北嶋・田中→ロボ・工藤)、ボランチは引き続き栗澤が怪我の影響でコンディションが整わず大谷・茨田のコンビ、DFラインも那須、渡部、藤田、福井といった新戦力は起用せず、昨年度から在籍する選手でセッティングするという予想がなされています。一方の東京は今野が移籍して空いたCBの座に徳永が入って両SBには椋原と太田、前の方はルーカスと渡邉の2トップを予想しているところもありましたが、渡邉がそれほど良くなっておらず、逆に長谷川がキャンプ中に好パフォーマンスを見せている(らしい)ことから長谷川をトップ下に置き、両ワイドに石川と谷澤、ボランチに高橋と梶山を置く形を予想してみました。


 柏は「チーム全体での献身的なプレッシング」と「奪った後の切り替えを早く行った上でのショートカウンター」を中心に戦い、それでいて緩急の「緩」もボランチ中心につけられて、かつ試合中に躊躇なくネルシーニョ監督の指示のもと、臨機応変に戦い方を変えられる厄介なチームであることは周知の事実。チラッとだけ見たちばぎんカップではそのプレッシングがあまりハマらず、攻撃面でも持たされるシーンが多かったような印象を受けましたが、しかし前の試合で出た課題をしっかり次の試合で解消できるのが柏の強さ。きっちりとプレッシングのタイミングと間合い、あるいは出し手と受け手の感覚をアジャストさせてくる可能性が高いですし、ちばぎんカップで一定の強度の中90分試合をした柏の試合感が、練習試合中心でこれが今季最初の公式戦となる東京のそれを上回ることになることも想定できるとなれば、立ち上がりは柏が主導権を握ってゲームをコントロールするシーンを想像するのができるのかなと。
 という点から、東京は立ち上がりから押されても慌てない心構えと、しっかりと相手を受けきる守備体勢を整えておきたいところ。最終ラインを高くして、前から連動して積極的にプレスをかけに行く必要は全くなく、CBに自由に持たれていいとまでは言いませんが、ルーカスはCBのパスコースを限定させる動きで十分。長谷川も見るべきはCBではなくボランチで、中盤を常に「長谷川、梶山、高橋vs大谷、茨田」という数的優位の状況にして、そこにボールが入ってきたときにワッと囲んで取りきる守備をまずは理想とするべきでしょう。ただし、CBからSBにボールが出た場合は石川、谷澤がしっかりと対面の橋本、酒井に対して間合いを詰めてほしいところ。この両SBはとも余裕があれば長めのパスを前線に当てることができますし、ゴリゴリっとしたドリブルも得意で、そこでの身体の入れ合いやぶつけ合いになると明らかに石川・谷澤<橋本・酒井という等号。そうなるぐらいなら、この局地戦についてはこちらから仕掛けてプレーの選択肢を削ることが重要になると思います。ベストは、縦(レアンドロ、ワグネルへ)のパスコースを消しながら間合いを詰め、パスをボランチに出させること。そうなれば、先ほど書いた中盤での数的優位を使えますからね。
 ただ、このシチュエーション時におけるレアンドロ、ワグネルの「外にいることにこだわらずポジションを絞ってボランチのパスコースになる、あるいは中盤の数的不利を解消する助けとなる動き」が抜群に上手いのが本当にめんどくさくて。中で彼らにボールを持たれて前を向かれれば、残念ながらそれだけで脅威となってしまいますし、その後のプレーを警戒して東京のサイドプレーヤーがつられて中に入ってしまおうものなら、待ってました!とばかりに両SBがガンガン上がってきます。レアンドロと酒井のコンビプレーの主たる動きはこれですしね。これを潰すためには、まずはレアンドロ、ワグネルを誰が捕まえるのかをハッキリさせること、そして、絞ってきたときに誰が引き取るのかをチーム内でしっかりと決めておくことが必要でしょう。当然サイドにいる際には太田、椋原の両SBが面倒を見る形になると思いますが、問題は絞ってきた際にSBがある程度長い距離を追いかけるのか、それともボランチがすぐにでも反応して視野に捉えるのか。もしSBが絞ってくるのなら、その開けたスペースを誰が埋めるのか。また、ボランチが早めに引き取るのなら、その開けたスペースを誰が埋めるのか。そういった自陣での連動した守備がしっかりとできるかどうかは、この試合の注目ポイントとして見てみても面白いと思います。
 また、その大谷、茨田の両ボランチに上手くマークを外されて、センターサークル付近でボールを持たれることもなるべく避けたい展開。万が一そうなってしまったら無理に深追いせず、ルーカス、長谷川以外の8人は即座にリトリートして自陣でブロックを形成したいところですね。そうすることでレアンドロやワグネルが大好物とするDF−MF間のスペースを消せますし、サイド攻撃に対してもSB、SHの2枚でしっかりと守ることができますから。さらに、ボランチから1列飛ばしてロボへの縦パスも怖いところですが、ロボのポストプレーに対しては森重と徳永が肌感覚で強さを知っている点はプラスで、その強さは認めながらもある程度想定の範囲内で守れるはずですし、工藤のフリーランに対しても徳永の脚力なら十分対応可能。そうやって1つずつ攻撃の芽を積んでいくことが、チーム全体には求められることになります。


 そうやってしっかりと守備をした上で、さあ攻撃はどうするか。最も注目すべきポイントは「速攻と遅攻の使い分け」でしょう。キャンプも練習も生で見に行ったことがない私が言っても説得力に欠けることは承知で言いますが、思った以上にポポヴィッチ監督のサッカーは縦への速さというか、一人ひとりがタッチ数を少なくし、手数をかけずに攻めきる形を志向しているように感じています。当初は、もっとDFラインから丁寧にビルドアップして、各局面で数的優位を作り続けながらじわじわと敵陣に攻め入り、アタッキングサードのところでようやくスピードを上げて…というスタイルなのかなと思っていたんですが、「ボールを持ったらまず前を見て、なるべく前のポイントに当てる」「そこで入った楔の落としを受けた選手も素早く次のプレー(特にサイド)を意識する」「その間に3人目がスペースを見つけてフリーランニングをして受ける」という指示(記事)を目にする日々。それが良い悪いではなく、自分の中のイメージと齟齬がありまくりなので、これはもう試合を見てみないと何とも…というのが正直なところなんです(苦笑)
 ただ、今ある情報からポイントを挙げるとすれば、まず一番大きいのはルーカスがポストプレーをしっかりできるかどうか。昨年末の天皇杯を見れば一目瞭然、ルーカスにしっかりとボールが収まり、そこからの展開もスムーズだった浦和戦の前半や京都戦のようになれば一気に攻撃が活性化する一方、そこが抑えられてしまった浦和戦の後半やC大阪戦の大半のようになれば、一気に攻撃が減退してしまいます。しかも、最終ラインやボランチに対しては持ったら前を見ろという指導がなされていて、昨シーズン以上にルーカスへボールが集まることも予想されるとなれば、よりその点が強調される可能性もありますが、柏の最終ラインは当たりに強い選手揃い。やってくれるという期待がありつつ、久々のJ1勢を相手にどうなるのか不安がないわけではありません。となれば、実はキーマンになりそうなのが長谷川。2トップの一角として期待された渡邉が思ったほどポポヴィッチのお眼鏡に適わず(多分、ポストプレーのレベルが求める水準に達していないんだと。元々上手くないしね…)、キャンプ中はボランチで頭角を現していた長谷川をトップ下に置く形も練習でやられていると聞いています。で、長谷川はポストプレーをする、相手を背負うことが本職ではないながら、ある程度ポストプレーが「できて」、ある程度相手を「背負えて」、なおかつ飛び出せる強みがあるという印象がありまして。昨シーズン主にトップ下を担った羽生のストロングポイント−瞬時にフリースペースを見つけ、そこへ入っていける−も捨て難いところではありますが、こと相手が機動性やポジショニングで守備ができる(守備をする)大谷、茨田のダブルボランチだと考えた場合、スペーシングを武器とする羽生より、身体の大きさ、フィジカルの強さで勝負できる長谷川の方が、意外と起点になれるのかなと。もしその通りになって(柏から見て)最終ラインより1列前で起点ができると、柏からすればどうしてもボランチがポジションを落としてそこをケアするしかなくなり、おのずと東京にとってオイシイスペースが生まれる場面が増えることになりますし、仮にそこで奪われたとしても、ボール奪取のポイントが低くなることで東京が守備の隊形を整える時間ができて、柏が得意のショートカウンターへ持って行きづらくなる相乗効果も期待できるのかなと思います。
 方やサイド攻撃は…って書こうと思いましたが、いろいろ見ているうちに「どこ」はそれほど大事なことではなく、「どの」が大事になってくるのかなと思うようになっていまして。言い換えれば、ある時間サイドに全くボールが出ない、サイドから攻められていないから期待感薄いわーとか、攻めが中に入り込んでいって狭いわーといった「どこ」でプレーしているかという見方ではなく、出し手の選手は「どの」タイミングで縦パスを入れようとするのか、受け手の選手は「どの」ポジションを取って、「どの」アングルを作ってあげることができるのか、また、受け手はボールを収めてから「どの」プレーを選択するのか、それ以外のいわゆる3人目の選手は「どの」スペースがオイシイか、「どの」コースの取り方が相手にとって嫌なのかを瞬時に判断できるか、それが大事になると思っています。その判断の積み重ねをチームが(あるいは複数の選手が瞬時に)共有できるようになればしめたもの、ですしね。で、私たちは選手と一緒になって、選手の見方−受け手でも出し手でも、3人目でもよし−に立って、「このプレーはしびれたね!」とか「ここはこういう判断があってもいいんじゃないか?」と試合後に考える、語ることの楽しみを持って、試合を見ることができたら楽しいのかなとも思っています。


 以上、大雑把に攻守両面で1、2つずつ見どころらしいものを書いてみました。もちろん、サッカーの見方はいろいろあって、それぞれが正解だと思うものを追求することが大事。今年の東京は、その追及することの楽しさを味わうことができるシーズンになるのかな?そうなればステキだな…というまとめにしておきます。さぁ、今年もみんなで東京を、Jリーグを楽しもうぜ!