続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

Jリーグディビジョン1 第4節 大宮0−2東京 雑感

 次の試合も迫っている&年度末で慌しいので、サラッと。
 まず、相手が前半のうちに2人も退場するという年に1回あるかないかのシチュエーションとなってしまったことで、2得点を奪ったとは言え、ここ3試合で浮き彫りになった「最後の崩し」の部分が改善されていたかどうかを図ることはできない試合展開になってしまったのかなと。なので、この試合については(も、か?)、個人個人に目を転じて思うところを書いてみようかなぁと。


 まず目立ったのが今野。後半ボランチにポジションを上げ、しかも後ろでの仕事を徳永にほぼ任せてガンガン上がって攻撃する今野が妙に楽しそうだった、と映ったのは私だけではないはず。11人対11人でここまで極端に振舞うことはおよそ不可能ですが、なぜ(いつの間に)そこにいる!?的な攻撃センスが今現在の東京の攻撃陣に必要なのでは?と思った方も多いでしょう。CBとしてもSランクに近いレベルに達したこと+ビルドアップにおいてCBとして欠かせない役割を与えられている状況を考えると、おいそれと「やっぱボランチで!」と言いづらい部分はありますが、明日は羽生の出場がかなり難しい状況で、しかも相手は週末に試合がなく、かつ、去年の借りを返さんとばかりに息巻いてくるであろう名古屋。相手次第では思いのほか「抜擢」が多い城福監督ではありますが、この状況でいきなり高橋や草民の抜擢はやや考えづらいところで、そうなればCBを森重と平松(キム・ヨングン)にして今野をボランチに、というのは、決して無理目な考えではないかと。


 ボランチの流れで、徳永についても少し。北斗がかなり中へ絞ってパスコースとなってあげるだとか、平山がずいぶんと下りてくるといった回りの動きのフォローがこの3試合の中では最も献身的だったことで、苦労してパスを出すシーンは減り、かつ楔のパスを入れるチャレンジの回数&成功数はこれまでになくいい数字が残ったんでは?という印象はあります。後半は結果的にアンカーのようなポジションになりましたが、ボールが来ては捌く、来ては捌くというシンプルさで実効的な存在でもあったかと。
 ただ、まだこれで「イケル!」とまでは思えません。受け方にはまだまだ改善の余地がありますし、前へのパスコースを探しすぎて、結果ボールを持ちすぎることで囲まれる(奪われる)シーンも散見されましたから。33分のイエローは、まさに持ちすぎたところを狙われて失い、それを取り返そうとして無理なタックルを仕掛けたことでもらったものですが、正直アン・ヨンハが1発退場したそれと遜色がないくらい(アンも徳永も悪意はなかったとは思いますが)危険なタックルで、思わずテレビの前で「何してんだバカ!」と叫んでしまったくらい(スミマセン…)。その他(この試合に限らず)守備の局面においても、例えば羽生が前へ突っかけて行った際に出来たスペースの埋め方(これは徳永1人の問題ではないが)とか、横方向の攻撃に対するマークの受け渡しといった面でも慣れない、やりづらそうなシーンが少なからず見え隠れしていて、失点という結果に表れていない分まだ救われていますが、このポジションにそういうリスクというか不安を感じたまま試合を見るのは、ちょっとしんどいなぁと。
 しかし、そうは言いながらも、前述したようなポジショニング、プレービジョン、瞬時の判断といったものは、ボランチでの実戦経験を重ねなければ身につかないことは重々分かるところで、たった3、4試合で見限ることが正解なのかも分からないわけで。なので、この徳永ボランチ起用に関しては、そんな「このままチャレンジし続けて何とか身になってくれれば…」という気持ちと、「いやぁ、ノリオSBのときみたいに、モノにならねんじゃね?」という気持ちが常に交差してしまって、常に悶々としてしまうんですよね…。あぁ、難しい。


 次は…平山。この試合はよくなかったですね。効果的なポストプレーは数える程度で、7本のシュートも北野を脅かすまでには至らず、挙げ句には自分がフリーだったのにパスをよこさず自らフィニッシュした重松に対してチョイ切れする始末。試合後は無言でバスに乗り込んだそうですが、本人も、みているこちらもストレスが溜まるプレーに終始してしまいました。
 ただそもそも論、開幕戦でゴールこそ奪いましたが、どうも昨年最も良かった頃に比べると今一つに見えてしまうんですよねぇ。何が原因なのかも、まだこれといったものをつかめていませんし。例えば「自分のこれだ!と思うタイミングでトップから下りてきても楔のパスが出てこなくて、仕方なくもっとボールに寄って(=下がって)受けることで、ゴールから遠い位置にいることが多い」という印象をプレーぶりから受けてはいますが、それが答えだ!と言えるほどのものではないのかなぁと。シュートへの意識は昨シーズン以上のものを感じますし、身体のキレがないとも思わないし…そもそも「平山ダメネ」という印象すら合っているのかも分からないし…うーん、参った。しかし、少なくとも岡田監督の目には「不十分」と映ったようで、代表からは一時落選。ここが頑張りどころ、なのかな。


 そして、重松。「重松は俺が育てた」論者がわんさか出てきているようですが(笑)、誰もが認める「KING」と呼ばれるであろうその日に向けての第一歩目は、歓喜と咆哮で始まりましたね。もちろん、シチュエーションは考慮する必要があります。ただ、そこに甘えて足下でばかり欲しがる格好となったスタメン2トップと比較すれば、アグレッシブすぎるぐらいにボールをもらおうという動きを見せていて、そのいずれもがなかなか効果的なものだったかなぁと思いましたよ。また、ゴールに近い位置においても、「それはちょっと(苦笑)」というもの含めて、約35分間でシュート5本という積極性を見せ、今野の1点目のゴール(クロスに対してヘディングできるポジションに入った重松をケアした村上のクリアが甘くなってしまい、そのこぼれを拾った今野がズドン)にも間接的に寄与し、自身のゴールも、ニアに入った平山の動きで生まれたスペースを見逃さなかった基本動作+「臭いを嗅げる」ところを見せ付けたもの。もちろん俺が俺が!だけではなく、3本はアシストとして記録されるはずだったラストパス(いずれも北野の好セーブやシュートミスでフイ、でしたが)を出すなど、冷静なところも見せました。もちろん、真価を問われるのはこれから。11人対11人で試合に入った時に何ができるのか、代表レベルのDFと対峙した時に何を見せられるのか。その問いや日々与えられる課題に対して真摯に取り組みながら、またチャンスをものにしてもらいたいものです。あー、肉眼で見たかった〜。


 最後に、城福監督。後藤健生さんのコラムに主論はお任せしますが、この苦しい状況をも次への布石を打つこと、オプションを増やすことに結び付けられる眼力と手腕は、大いに評価されていいかと。「アドリブ力」が巧みである監督だとは思っていません。実際、自身も認めたとおり、前節では選手交替で試合の流れを相手に譲ってしまったばかりですし、昨シーズンも「うーん、その手しかないかなぁ?」という采配がなかったわけではないので。しかし、相手を分析し、その結果いくつか想定されるシチュエーションに対しての答えをしっかりと用意できる「対応力」と言いますか「応用力」と言いますか、そういった力には非常に長けているなぁと。それは去年の後半、カボレが移籍し、けが人が次々と生まれて満足な起用が行えない状況を様々なアイデアで乗り切ったことですでに証明済みと言っていいとは思いますが、相手の攻撃がカウンターしかないのを見ての「キム−椋原−森重3バック」にはしびれましたよ。明日から、名古屋、川崎、鹿島という強豪との3連戦が始まります。不足する戦力をどう補って戦うのか。その手腕に、心の底から期待するとしましょう。


 最後に、村上主審について。アン・ヨンハへの1発レッドは、私は正当なジャッジだと思います。もちろん悪意があってのものではないし、見る角度によってはイエローで済んだかもしれませんが、結果としてすねが打撲以上のダメージを負ってもしょうがないというぐらいのタックルになってしまったわけで、選手の安全を守る立場としてイエローではなくレッドにしたことは、何らおかしい点はないかと。であるならば、ほぼ同様の形になってしまった徳永のタックルにも1発レッドを出さなければいけなかったかなと。あれでは、大宮ファンが怒るのも無理はないでしょう。
 あとは、村上さんに限らず、「タックルを受けて転んだ」のか、「交わすため、あるいは危険を回避するための動作で体勢が崩れて転んだ」のか、「ファウルをもらうために転んだ」をもっと的確に見分けられないと厳しい気がします。とにかく今は、ジャッジ基準の改正による一時的な混乱で、極端に言えば「転んだもん勝ち」ぐらいの基準になってしまっているので。私自身も良いレフェリングは素直に良いと言っていかなければいけないと反省するところですが、それでも闇雲に倒れる選手が増え、杓子定規に笛が吹かれ、カードが乱発される、そんなサッカー、つまんないっすよ。