続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

明日のガンバ戦を前に今野泰幸の不調に思う

 東京は中断期間明け1分3敗とまだ勝ちがありませんが、その中で一番低調ぶりが目立つのが、平山でも梶山でも、徳永でもカボレでもなく、私は今野だと思うんですよ。突然ですが、そのことについて今のうち自分の考えを書いておこうかと。
 開幕当初は目立ちに目立っていました。開幕からの3試合連続を含め7試合で4ゴールをあげ、川崎戦で見せた綺麗な3列目からのオーバーラップを始めとした攻撃面での貢献、そして、持ち味である対人プレーの強さや機器察知能力を生かした守備面での貢献。いずれも今野らしい乙なプレーで私達を唸らせてくれていました。しかし、中断明けの3戦を見る限り、その当時の今野はすっかり影を潜めてしまったと言わざるを得ない状況です。千葉戦では厳しいジャッジとはいえわずか7分で退場し、浦和戦、鹿島戦もまったくと言っていいほど存在感を見せるシーンはありませんでした(浦和戦は2度ほど好機に絡むシーンはありましたけど)。一体何が今野の存在感を消しているのか?現時点でその答えをはっきりと言えるだけのものは私は見つけることができていませんが、勝手な推測を述べさせてもらえるならば、「梶山のプレースタイル」と「平山のトップ下起用」が大きな原因なのかなぁと見ています。
 今季の梶山は、2ボランチで使われた際には「低い位置まで下がってボールを受けてパスを配球する」スタイルで主にプレーしています。ある程度ポゼッション率を高めるためには、梶山のような懐深くボールをキープでき、長短のパスを配球できるプレイヤーにそういう役回りを求めるのは、ある意味当然のことだと思います。で、梶山がボールを受けに下がった時、今野の周りには相当広いスペースが生じるわけですが、ここからが一つ注目すべき点で、「梶山が受けに下がった時、自分がどこにいたらいいのか」という点をまだ掴みきれていないのかなぁと思うんですね。梶山が下がる動きに連動して下がってしまっては攻撃の重心を下げるだけなんですが、じゃあ守備時と同じポジションにそのまま残っていいかというと、それでは今野の持つ「機を見た抜群のタイミングの攻め上がり」という良さが殺がれてしまうわけですよね。じゃあ、思い切ってトップ下までポジションを上げたらどうなの?と考えた時出てくるのが、もう一つの「平山のトップ下起用」なんです。今の平山のためを思えば、このトップ下起用は平山がもう一段上へ行くために必要な経験だと思っているので、この起用を否定するのはやや憚られる部分があるのですが、ここまでの平山のトップ下をご覧になってこられた方の8割以上はこう思っていると思うんですが、とにかく平山は「下がって受けようとする」んですよね。自分でそう考えているのか、城福さんからそう言われて頑なにそれを守っているのかは分かりませんが、とにかく下がって受けようとする。それによって、結果的に今野の前のスペースが消されてしまうんですよ。つまりは(ここからが結論ですが)

梶山がボランチ、平山がトップ下、両サイドに羽生とエメルソンという「(大味な)ダイヤモンド型の中盤」が限定的に出来上がってしまうことで、そのなかに閉じ込められた今野は結果的に持ち場を失ってしまい、存在感が希薄になるのではないか?

 そう私は思っています。もちろん、この見立てが正しいかどうかは私自身も確証が持てません。なぜなら、そういう視点を持ってスタジアムで俯瞰的にゲームを見ていないから。そういう意味では、明日のガンバ戦は勝ち負けももちろん大事で、ゴール裏から声出して応援しようとは思っていますが、局面局面で「今野のポジショニング」を相当気にしながら見ようかなぁと思っているところです。ただ、声出して応援し始めると熱が入りすぎて視野が狭くなる傾向があるので、明日の試合後に何らかの結論を得ることが出来るかは、ここでは保障しません(苦笑)。どなたかそういう視点でゲームを見てくれたら、ありがたいかなぁと(えー)。