続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

蘇れ、堅忍不抜

悪くない前半だったので、前半最後の失点がチームにとっては痛かった。最近、あの時間帯に失点が多いので、いろいろ注意喚起をしたりしているんですけど、なかなか今季は止まっていないところがある。そこをなんとかしないといけないと思います。

 J1第33節 鹿島戦後の記者会見で、長谷川監督はこうコメントしました。

 

 1つ前のエントリで、鹿島戦で見せた内容、それまでの取り組みについて、ポジティブに捉えていることを書きましたが、それでもやはり、結果がついてきてほしかったのが正直なところ。失点につながるフリーキックを与えた場面での長友のプレーが果たしてファウルだったのか?というもモヤモヤは今でも残っていますが、それもタラレバの話。あの場面で失点を防げなかったことは、高い代償を払う結果に繋がりました。

 ここでふと、「最近、あの時間帯に失点が多いので・・・」の部分に引っ掛かり。果たして、今季はどういう流れの試合が多いのか?を改めて振り返ってみましょう。

f:id:re-donald:20211101205734j:plain

(データ引用:Jリーグ公式サイト データサイト(https://data.j-league.or.jp/SFTP01/)より)

 

 こちらは、長谷川監督就任後(18~21年)の時間帯別失点数。18~20年が年間トータルで34試合、21年はここまで33試合ということで、比較するにはいいタイミング。

 目立つのが、「前半で耐え切れなくなっている」点。18、19年が前半を一桁失点に抑えられていたのに対し、20年はちょうど倍増、21年もすでに20まで数字が伸びてしまっています。また、20年は16~30分の失点数が目立つ一方、21年は開始から15分までで7失点。今季は、試合の入りでの甘さや脆さを隠せない結果が、数時からは示されています。

 そして、件の「あの時間帯」。31~45分、76~90分の失点数の横にカッコ書きがありますが、カッコ内の数字はそれぞれ、アディショナルタイムに入ってからの失点数。で、前半アディショナルタイムの失点数を見ると今季は4失点を数え、なんとこれはリーグワースト。本当に、実際に「あの時間帯」で耐えられていませんでした。

 では、前半アディショナルタイムでの4失点は、どの試合のどんな場面だったか?簡単に振り返ると、以下のとおり。

f:id:re-donald:20211101185406j:plain

 一目瞭然、直近4節中3節にアディショナルタイムの失点が集中。また、いずれも大きく括ればサイドから攻略されていて、該当の4試合は、全敗という結果に終わっています。

 と、ここでさらに踏み込んで、上記失点シーンに類似するセットプレー及びクロスからの失点数はどうなっているのか?これも、長谷川監督就任後4年の数字を拾ってみました。

f:id:re-donald:20211101205945j:plain

注:「セットプレー」は、セットプレー開始から10秒以内の失点数。

  (直接フリーキックは含まず。また、10秒以内ならどんな形からでも、ここにカウント)

  「クロス」は、セットプレー時失点を除いた、クロスからの失点数。

(データ引用:フットボールラボ シーズンサマリー(https://www.football-lab.jp/fctk/)より)

 

 クロスからの失点は高止まりですが、注目はセットプレー。就任後、順調にセットプレーからの失点を減らしてきましたが、今季はすでに二桁の11。これは、残念な数字としか言いようがありません。この原因をどこに見るかについて、私の観察力程度では推測の域にも達しませんが、それでも思い当たる節を挙げれば「最終ラインの顔ぶれが(怪我人の影響もあって)定まらなかった」「うまくスカウティングされた」「GKのスキル不足」あたりでしょうか。いずれにせよ、残り5試合を少なくとも勝ち越して終わりたいのであれば、セットプレーからの失点をゼロに防ぐための手当が必要でしょう。

 

 

 もう一つ、データを取り上げます。それが、優位に立っていた試合での結果。まずはこちらをご覧ください。

f:id:re-donald:20211101210052j:plain

(データ引用:Jリーグ公式サイト データサイト(https://data.j-league.or.jp/SFTP01/)より)

 

 こちらは、「先制した試合」及び「前半をリードして終えた試合」それぞれの勝敗・勝率・平均勝ち点を一覧にしたもの。前半をリードして終えた試合については、20年がワースト。21年はもう一歩上を期待したかったものの、やや改善の兆しは見せました。

 しかし、いただけないのが先制した試合。18~20年はいずれも勝率8割越え、平均勝ち点も2.6以上と先行逃げ切りをしっかり体現できていましたが、21年は勝率、平均勝ち点ともに大幅ダウン。そもそも、先制できた試合数も19、20年から微減。今季、そんな「逃げ切れないなぁ」という印象は持っていましたが、いざ数字にすると、火を見るより明らかでした。

 では、先制したものの勝ち点3を取れなかった5試合はどんな流れだったのか?先制した時間、同点に追いつかれた時間を一覧にします。

f:id:re-donald:20211101210202j:plain

 ご覧のとおり、5試合中3試合は前半のうちに、しかも40分を過ぎてから同点に追いつかれ、2試合は逆転負け。あと一歩、我慢強さを欲したくなる結果となっています。

 



 個々の試合、中長期的な流れはいささか省いた文章となっており、かつ、本来はこれを基礎データとしてもう少し話を膨らませられればベストかと思いますが、今日はここまで。もし、今日書いたことを基に話を発展させられる方がいれば、是非ともお願いしたいところですが、それはそれとして、私はシンプルに、1つ前で書いたポジティブな面が伸びを見せ、今日書いたネガティブな面が姿を消す残り5試合で合ってほしい!という願いを書いて、結びといたします。

03/10/31 本日の一鞍

 本日の一鞍は、天皇賞・秋。オッズは3強。でも、あまのじゃくなワタクシは・・・

 

 

東京11R 天皇賞・秋

◎ 5.エフフォーリア

○ 13.ペルシアンナイト

▲ 16.ユーキャンスマイル

△ 10.カイザーミノル

× 1.コントレイル、9.グランアレグリア

 今の東京は欧州的な要素を求められる、ややタフな馬場状態。こうなると、3強で最も不利に感じられるのはグランアレグリア。3強の中では最もマイル寄りで、血統面も母系は完全に米国型。また、いわゆる3ハロンだけの瞬発力勝負とならない想定で、最後脚が止まる可能性は低くないと思っています。

 コントレイル。今のダービーを勝つような血統の牡馬は、古馬になってから成長力に欠くタイプばかり。そもそもダービーの内容も個人的にはエフフォーリアより見劣りする印象もあり、斤量58キロも未知数。さらに、本番はここではなくジャパンカップなのでは?という懸念も捨てきれず、こちらも伸びあぐねても驚かないところ。

 そして、エフフォーリア。父エピファネイア×母父ハーツクライ、母系はヒシアマゾンアドマイヤムーンを出した良牝系で、3強の中では最も馬力がある印象。また、今のコントレイルやグランアレグリアが3列目で脚を溜めて伸ばしたいのに対し、エフフォーリアは2列目にポジションを取れて、かつ、33秒台の脚を使えるタイプ。これは、かなり有利でしょう。積極的な競馬をして止まるなら本望。横山武Jには変に脚を溜めることだけはしてほしくないところです。

 

 で、コントレイル、グランアレグリアが見立て通り力を出し切れないとなった時の相手は、欧州型ミスプロ系の影響を受けた馬たち。

 ペルシアンナイトは父ハービンジャーで、父母父欧州型ミスプロ系。かつてはマイルGⅠで存在感を見せていたが、今はもはや2000mの馬。うまく脚が溜まれば楽しみあります。ユーキャンスマイルは父キングカメハメハで一昨年僅差の4着。こちらも末一手のタイプですが、タフな馬場の末脚比べは歓迎のクチ。カイザーミノルは父ロードカナロア。今開催産駒が芝マイル以上で絶好調。母系にFairy King、ミルリーフの血もあり、初の2000mで花開いても。

NO MORE 空虚

 突然舞い込んできた、広島・城福監督の退任&沢田コーチの監督就任。つい最近出ていた社長のインタビュー記事を読むと、「残留はできました。さて、来季はどうします?」という話し合いの中で、クラブ側から退任に関して申し出たとのこと。さすがに時期的なものも含めてビックリしましたが、仮に来季も沢田監督で・・・という判断もあるならば、沢田監督としても今から自身の哲学をチームに落とし込める、かつ、来季の選手構成に自身の意見もギリギリ反映できる時期であり、これは悪い話ではありません。まあ、インタビュー記事を信じれば、来季の監督はまだ確約されていないようですが・・・。

 さて、この視点で見れば、現在の長谷川監督がどういう立場にあるのか?A代表・森保監督の後任として名前を使われたり、ミクシィの経営権取得のニュースに絡めて「来季は退任が見込まれ・・・」と書かれたり、私もブログでああだこうだ書いたり、外野はやかましいことになっています。

 当然、真相は明らかになっていません。個人的には東京が今置かれた順位・立ち位置を考えれば、続投にせよ退任にせよ、早々に去就を明らかにするメリットの方が、市内でメリットを上回るのでは?と思っていますが、皆さんはどうお考えでしょうか?

 

 そんな中迎えた、J1第33節 鹿島戦。結果は1-2で敗戦。ただ、どんな状況でも、結果に左右されることなく、やれることをやる、そんな長谷川監督の矜持を感じられる内容だった、と私は感じました。

 一つさかのぼって、ルヴァンカップ準決勝。まずはブロックをしっかり作り、そこからプレスなり、リトリートなり、守備を仕掛けてくる名古屋に対し、東京はボールをより多くの時間で持つ展開となりました。そしてこの鹿島戦、終わってみればボール支配率は東京59.2%-40.8%鹿島。東京の今季平均ボール支配率が45.9%ということを考えれば、このパーセンテージは相当「ボール持ってたな」という印象を与えます。

 もちろん、鹿島側がとにかく勝つことだけを目指して、さてどうしたらいいか?と考えた結果、東京にある程度ボールを持たれても構わないという判断になったことも、この支配率に繋がった側面の一つではありますが、東京が自発的にボールを持とうとしたことも、間違いではないでしょう。それは、「フットボールラボ」に掲載されているマッチレポートからも伺い知れます。

www.football-lab.jp

 

 上記リンク内に、前半・後半それぞれのエリア別プレー割合が色の濃淡で示された図がありますが、特に前半を見ていただければ一目瞭然。東京は、まず自陣でボールをしっかり保持し、そこからどうチャンスを作るか?シュートまで持ち込むか?という明確な意図のもとプレーしていました。

 このことを補完するため前半を見直し、「東京が自陣で5秒以上前向きにボールを保持する局面」を手集計。するとおよそ10回、そんなボール保持局面がありました。そのうち、最終ラインが「疑似3バック化」したケースをピックアップすると、

14分・・・青木がCBの間に入り、両サイドバック高め

15分・・・児玉がCBの間に入り、両サイドバック高め

16分・・・青木がCBの間に入り、両サイドバック高め

18分・・・青木がCBの間に入り、両サイドバック高め

20分・・・安部がCB横に下りて、両サイドバック高め

38分・・・CB+長友の疑似3バックで、中村拓高め

42分・・・CB+長友の疑似3バックで、中村拓高め

 実に7回、疑似3バック化してのボール保持局面がありました。これまでも、センターハーフ(特に青木)がCBに加担してボールを持とうとする場面はちらほらありましたが、この日はことさらこの意識が高かった印象。そして、前半の終わりに見せたCB2枚+SBでの疑似3バックは、私の記憶が確かならば、今季ほぼ見せなかった形。最初は流れの中でたまたまそうなったか?と思いましたが、その数分後にまた同じ形を見せたことで、これは完全に意図しての形だったと言えるでしょう。で、この局面での選手のポジションをあえて図に示せば、こんな感じでしょう。

f:id:re-donald:20211028051254j:plain

 狙い(生み出したいメリット)は、恐らく「アダイウトンの単騎力を活かす」「中村拓の攻撃力を引き出す」「被カウンター時の後方枚数確保」の3点。結果的に、「アダイウトンをどうにかして止める」という鹿島の守り方に1つ目の狙いはうまくつぶされ、DAZNで解説していた岩政大樹さんも指摘したとおり、被カウンター時のポジショニングはまだ改善の余地あり!と実戦で教わることとなりましたが、中村拓を前向きの矢印でプレーさせた意図は見事ゴールに直結。新たな可能性もまた、しっかりとピッチに刻めていたと思います。

 

 残り5試合。この戦い方をベースにするかは分かりません。ただ、私は鹿島戦を見て「今いる選手で何ができるか?」ではなく、「スカッドがフルスペックになった暁には、こういう試合をしたい!」と長谷川監督はブレずに考えているんだな、と感じました。

 疑似3バックで見ると、「CB+SB1枚」の形を作るとしても、サイドバックの選択肢が今は右が中村拓、左が長友の一択しかないものの、怪我人が戻ってくれば、例えば右・中村帆or鈴木準、左・長友orカシーフで左肩上がり、あるいは、左・小川、右・中村拓で右肩上がりと、楽しみな組み合わせをチョイスすることができます。また、センターハーフが下りてくる形にしても、青木・安部のスキルアップにはおおいに期待しつつ、品田、現在レンタル中の鈴木喜丈、もしくは来季加入予定の松木玖生がビタッとハマる可能性だってあるでしょう。

 いずれにせよ、長谷川監督が現状をただ憂うのではなく、何とかしてチームを上昇させるために日々試行錯誤しながら積み重ねを行ってきたことを、この日の味スタで見ることができました。そして、そうならば、クラブのフロント陣にお願いしたいのは、こうした長谷川監督のプロフェッショナリズムを空虚なものにしない選択を、なるべく早々に示してほしい。選手たちにお願いしたいのは、こうした長谷川監督のマネジメントを空虚なものにしない姿勢をピッチで示してほしい。そんなことも感じました。

 

 鹿島戦が始まる前、11/3のJ1第34節 清水戦は、現地観戦をパスする予定でした。しかし、敗戦を告げるホイッスルが鳴った直後、その場で清水戦のチケットを購入。久々に50%まで収容できる味スタがどんな雰囲気になるのかも含め、私自身も空虚になることなく、残り試合から透けて見える何かを見ていけたら、そう思う今日この頃です。

寅の刻おじさん その2

 再開直後のエントリで書きました「4時起き生活始めました」。じゃあ、4時に起きて何してるの?ってのを少し書いてみます。



 そもそもの発端は、「ラジオを聴き始めた」こと。

 

 私は、子どもの頃から完全テレビっ子で、ラジオとはほぼほぼ縁のない生活を送ってきました。まあ、田舎過ぎてなかなかAMラジオを聴けなかった、ってのもありますが。それは大人になってからも変わらず、むしろスカパーやらJスポーツやら、WOWOWやらなんやら加わってよりテレビ(画面を通したもの)の選択肢が広がったことで、文字通りラジオのラの字もない生活が続いていました。

 しかし、平均寿命のほぼ半分の歳となった昨今、情報処理能力の衰えを(さすがに20代の頃よりは)感じ、眼もしぱしぱするようになり、そこに元来自分が持っていた集中力の続かなさが掛け算となって、今のテレビ番組にありがちな「過剰テロップ」「ワイプ」「カット割りの早さ」なんかについていけないことが多くなってきまして。

 そこに来て訪れたコロナ禍。家にいる時間は当然増え、でもテレビ見っ放しも結構しんどくなり、Youtubeコンテンツも、全部が全部そうじゃないですけど、基本テレビよりスピーディー、コンパクトなものが多く、眼がしぱしぱおじさんはなかなかしんどい。さてどうしたものか?と考えた結果、ラジオに手を(耳を?)出してみたのが今年の夏ごろでした。

 そうしたら!いやー、面白いもんですね(素人)。芸人さん周りの番組だけに今は絞っていますが、いやー、面白いもんですね(語彙不足)。

 テレビに出続けられる人は、そもそも面白さの絶対値が高いと思っていますが、面白さの方向性には多様さがあり、テレビには編集というアイテムもある。一方、ラジオはおしゃべりが(ほぼ)唯一の武器。また、その武器を繰り出すための予備動作も必要で、日ごろからインプットを怠ることもできない。それを、多忙ななかでもしっかりとやれていて、かつ、本番の喋りは大概面白い(不発の回もあり)。もう、単純に尊敬しますよ、テレビとラジオ両方やれている人を。

 で、ひとまずいろんな番組を聴いてみて、結果マイセレクションに残った番組は、軒並み23時以降の放送。でも、私は朝型人間。しかし、ハイテクな世の中でラジコのタイムフリー機能がある。じゃあ、いつ聴くの?朝でしょ。ってことで、4時に起きて2時間ズバッとラジオを聴いて、朝日を浴びて味噌汁飲んで、平日はそのまま仕事に…という生活リズムにしてみようと思ったわけです。そんな今、押さえている番組のラインナップは以下のとおり。その他、おすすめの番組ありましたら募集中です。

【絶対聴く番組】

月朝:オードリーのオールナイトニッポン

火朝:ぺこぱのオールナイトニッポンクロス&空気階段の踊り場

水朝:JUNK 爆笑問題カーボーイ

木朝:JUNK 山里亮太の不毛な議論

金朝:ナインティナインのオールナイトニッポン

土朝:ハライチのターン&マヂカルラヴリーのオールナイトニッポンゼロ

日朝:さらば青春の光がTaダ、Baカ、Saワギ&三四郎オールナイトニッポンゼロ

 

【朝以外に時間が取れれば聴く番組】

ファーストサマーウイカオールナイトニッポンゼロ

かまいたちのヘイ!タクシー! 

・チョコレートプラネットの東京遊泳

アルコ&ピース D.C.GAREGE

 まあ、たまに4時に起きられないこともあるし、ほとんどが「ながら聴き」(ブログ書きながら、ゲームしながら、ネット見ながらetc…)なので、毎回仔細まで内容を覚えているわけではありませんが、朝ラジオ生活を1ヶ月ほど続けた結果、テレビが良いか、ラジオが良いとかの二択ではなく、テレビも良いし、ラジオも良いという程よいところに着地できているので、しばらくはこれを続けてみようという感じです。



 で、ここに相乗りしたのが「競馬予想」。

 

 今年に入って、改めて競馬を勉強しようと思い、なるべく全レース予想することを心がけており(もちろん、全レース買っていたら破産するので、買うレースは吟味しますが)。ただ、夜はどうしてもお酒を飲んでしまいがち(ほぼ毎日)。まあ、最近公開された映画「アナザーラウンド」よろしく、少量の血中アルコール濃度はむしろリラックス効果をもたらす…ってのは蛇足ですね。とにかく、土曜の予想を、例えば金曜の20時から始めたとすると、適度なお酒と朝型タイプのマッスルドッキングにより、もう22時には眠たくて頭回らず、結局次の日の朝に積み残すことがほとんど。だったら、前の日の夜は先週の振り返りなどにあて、予想は朝起きて頭がクリアな時にやる方がいいのではないか?と思った次第。

 結果、当たる・当たらないはさておき、4時に起き、ちょっとアイドリングし、予想をスタートし、終わると大体8時前後。そこから洗濯したり、録画していたテレビ番組見たり…ということも無理なくできていて、時間の使い方としてはちょうどいい塩梅。これもまた、しばらくはこれを続けてみようという感じです。



 つまるところ、自分の趣味を、極力妻に迷惑をかけることなく、自分のペースで謳歌するには、これがおそらくベストの選択肢。また、ふたりの時間を楽しく過ごすためにひとりの時間は必要、とも。いきなり冷えてきて、布団から出るのがしんどくなる季節ですが、まずは無理ない程度で寅の刻おじさんを続け、いつのまにか頭と身体が馴染んてくれたら、これ最高。

03/10/17 本日の一鞍

 いよいよ、季節の変わり目を告げる雨が降る週末。今週は、ベタにG1を予想してみます。

 

阪神11R 秋華賞(GⅠ)

◎ 4.ソダシ

○ 5.エイシンヒテン

▲ 1.スルーセブンシーズ

△ 11.ユーバーレーベン

△ 14.ファインルージュ

△ 8.エンスージアズム

△ 16.ミスフィガロ

 

馬券 3連複 ◎-〇▲-〇▲△

   3連単 ◎→○▲→○▲△

 

 本命は、逆らわずソダシにしました。桜花賞は、正直この馬向きではない馬場で戴冠。オークスは全てが嚙み合わず敗れましたが、札幌記念が圧巻。自分のリズムで上がり4ハロンの持続力勝負に持ち込める操縦性は、内回りの2000m戦ではかなりのアドバンテージ。枠も最高。アクシデントがなければ、普通に2冠達成でしょう。

 で、相手はこのコースの上級条件で適性を示す父サンデー系×母父米国型を重視。かつ、内枠が恵まれるだろうという読みで、エイシンヒカリ×エイシンワシントンエイシンヒテン、ドリームジャーニー×クロフネのスルーセブンシーズが相手中心。

 △もユーバーレーベン、ファインルージュ、エンスージアズムは父サンデー系×母父米国型。この配合以外ならば、祖母がブロードアピールで米国(ダート)的持続力があり、前走からの上積みも見込めるミスフィガロ