続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

ついに始まった、真の「掛け持ち」との戦い

 J3へセカンドチームを送る決断を下した昨シーズン、U-18の選手たちがどこまでU-23の一員としてJ3を戦うのか?それに伴い、U-18はどこまで学年を問わないシームレスさを求められるのか?そのことを、決して本筋とはしていないながら、頭のどこかには置きながら1年ゆるゆると試合・文字情報を見続けて来ました。

 そんな2016年の出場記録について、こちらの方が素晴らしい文章とともにまとめてくれているので、まずは改めてそちらをご覧いただきたく。

 エントリ前半に上げられている出場記録一覧を参照すると昨季は、今季トップ昇格を果たした岡崎、鈴木がほぼJ3に専念し、生地もJ3寄り。これまたトップ昇格した内田はU-18側にいながらも要所でJ3へお呼ばれし、その他の選手はU-23やオーバーエイジの頭数などを見ながら「足りないところを補う」格好でJ3を戦っていた、と見ることが出来ます。

 もちろん、U-18のメンバーに強いることとなった「掛け持ち」の影響は、薄くしか追いかけられていなかった私にも分かるくらい、顕在化していたものもありました。それでもU-23の面々、あるいはオーバーエイジの起用により、ギリギリ掛け持ちの「限界点」は超えなかった印象はあり、U-18のAチームはJ3での個々の経験もありながら、一定以上はユニット、グループを継続して起用しながら戦えたことで、カップ戦2冠を達成することが出来た、という考えも持っています。

 年が明けて2017年。先のちようぬ氏のエントリにもあるとおり、オーバーエイジの役割を受け(入れ?)てくれていた圍、水沼、林容平はチームを去りました。昨季U-18のメンバーとして、あるいは特別指定としてJ3を戦っていたメンバーがトップチームのスカッドに複数加わりましたが、U-23組だけでは頭数が足りない現状に変わりは無く。果たしてJ3は、あるいはU-18のAチームはどのような顔ぶれで戦っていくのか?を気にしながら、ここまで見てきました。

 蓋を開けてみたらJ3は昨季以上に、オーバーエイジの起用がなく、U-18組の登用が目立ちます。想像するに「よりJ3の舞台をU-23組、U-18の選手たちに経験させてあげたい」明確な意図と、「DAZNに放映権が映り、『J1原則土曜開催』が崩れたことによってマッチデーのカブりが増え、オーバーエイジをJ3に割きづらくなる」やむを得ない事情の2つがあると見ていますが、これが当たっている・いないはさておき、恐らく今季は昨季以上に2種登録されたU-18の選手たちがJ3で戦う機会が増えると見るのが正しいのではないでしょうか。

 

 そんな中で4月8日に開幕したU-18プレミアリーグイースト。ここまで3節が終了しましたが、そのスタメンはまさに、J3との掛け持ちの影響をフルに受けるものとなりました。開幕戦、そして今日の試合は当該週にJ3開催がなかったため、おそらく現状考えうるフルメンバーがスタメンに名を連ねます。

 

 かたや、J3開催があった浦和ユース戦のスタメンは、

  と、ご覧のとおり半数以上の6名が替わっていました。そして、浦和戦は見ることが出来ませんでしたが、開幕戦、そして今日の試合を見る限り、連携の構築や戦術の浸透に関しては昨季以上に骨が折れる作業になると断言していいほど、ゲーム内容は芳しくない印象を持っています。

 開幕戦と今日と、攻撃はともに長めのボールが多く見られました。センターハーフにはともに長短のパスを操ることが出来る18品田、23平川がいましたが、一方で最終ラインの4枚はビルドアップに長けている印象はなく、最前線に長身の14原が入っていたこともあって、現時点では長め中心の選択に落ち着いているのかなと。その点では、納得しうる部分もあります。

 しかし、精度の問題も去ることながら、長いボールを蹴るタイミングや、長いボールを蹴った「あと」についてチーム内で約束事やプライオリティーがあったか、それが見られたか言われれば、答えはNO。「長いボールには意図が必要ない」という時代はとうに過ぎ去り、長いボールを蹴る意味や、セカンドボールの対応含めてどういったポジショニングを取るのかが定まっていないまま長いボールを蹴ることは、いまや単に相手にボールを渡してしまう行為にすぎません。残念ながら、この2試合では「とりあえず蹴っている」場面が目立ち、攻撃にテンポやリズムが生まれるシーンは数えるほどでした。

 

 一方、開幕戦と今日で明確に違う点もありました。メイントピックだと私が感じたのは、18品田のポジショニング。開幕戦は極力最終ライン(センターバックの間や横)に下りることはせず、センターハーフの位置のままボールを引き出す、もしくはセカンドボールを拾うために1列前へ積極的に上がっていく動きが中心でした。対して今日は、明確な意図を持って最終ラインに下り、ビルドアップに加担する動きが多く見られました。

 どちらが良い・悪いは相手もあることなので、一概には言えません。ただ、品田と平川の良さ、その良さを活かすことを考えると、彼らが横並びのまま単にボールを引き出して叩くにとどまるよりは、彼らが縦関係になり、奥行きを持った基点が複数ある方が個人的には良いと思っていたので、さて今日はどうなるか、楽しみ先行で試合を見始めました。

 が、結果はこれまで書いてきたとおり。品田が最終ラインに下りてボールを受けても、平川が中盤の位置でボールを受けても、その次に受けて欲しいの選手のポジショニングが常にボールから遠く、出し手として次の展開を作りづらい状況ばかり。中でも10小林(幹)、8小林(真)の両サイドハーフの位置取りがやや中途半端で、最終ラインからボールを引き出す、14原や15久保をサポートする、サイドバックの上がりを促す、このいずれをもやりきれない状況が散見されたことが、攻撃の流動性を欠くことに繋がったように見えました。

 とまあなんだかんだ書きましたが、攻撃は水物な部分もあり。こういった攻撃が芳しくない状況でも守備が安定していれば、チームとしては体をなせるわけですが、2試合とも14原、15久保のファーストプレスから2列目が上手く連動して中盤でボールを引っ掛け、そこからのカウンターで得点に繋がったシーンはありました。ただ、昨季のこの時期と比べると2列目の連動が不十分な場面もしばしば見られ、安定感があるとまでは言えない印象を受けています。

 そして、切り替えの遅さや個人の強度不足も隠せません。球際の強さは東京U-18が長らく伝統として売りにしてきた部分で、体格やらなんやらはもちろん影響するでしょうが、組織がどうこうではなく個人戦術、気の持ちようで何とでもなる箇所。今日見せてしまった少しの甘さ、弱さは、全員が意識して排除していってほしいと強く感じています。

 

 以前までは、シーズンインとなる4月に出来上がっていないことはある程度折込み済みで、課題が見つかることは決して悪くないと見ることも出来ました。今もそうである…と考えたいところですが、この先もメンバーが試合ごとに入れ替わる、その頻度や数が昨季以上になりそうだと仮定すると、佐藤監督以下スタッフ陣に求められる仕事は、非常に難しいものになるのではないでしょうか。

 また、個人の比較で言っても、昨季の主力だった半谷、松岡、生地、内田ら複数置けていた「個で打開できる選手」が、今季は15久保こそ大きく目立つものの、次の名前がまだ、ピンとは思い浮かんできません。そうなると、よりチームで、よりグループで、よりユニットで崩しのアイデア、パターンを共有していかなければなりません。

 ただ、繰り返しになりますがJ3との併用が昨季以上の「重さ」としてのしかかってくる可能性がある中、どこまで熟成度を高められるのか、その熟成度をどれほどゲームで表現できるのか、今はまさに半信半疑と言ったところ。U-18にとって、昨季はポジティブに捉えられることが多かったJ3の存在が、今季は足枷となるリスクであることを否定はできないと思います。

 それでも、FC東京というクラブはこうした「掛け持ち」と付き合っていくことを理解して、覚悟してセカンドチームをつくり、育成年代を「強化部」の流れに組み込んだわけで。現場の皆様には申し訳ない言い方になりますが、ついに、真に始まった掛け持ちと監督は、コーチは、フロントは、そして選手たちはどう戦っていくのか。私は私なりに、試合を通してその過程を追いかけられたら、そして、その先に勝利が1つでも多くついてくることを願っています。