続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

個を生かし、組織をなす

今季のJ1が終了しました。まだチャンピオンシップ・天皇杯があり、J2・J3はここからクライマックスを迎えるわけですが、まずは皆様、お疲れ様でした。

 さて、東京。先日、正式に篠田監督の契約更新が発表され、来季も指揮を執ることとなりました。篠田トーキョーに関して、1つ前に妄想多めでエントリをあげましたが、今日は篠田監督の志向するサッカー、そこから浮かぶ各ポジションに求められる(求めている)役割、それを踏まえた来季の選手構成など、なるべく(あくまでも私の見立てによりますが)実態に即した形で、来季に思いを馳せてみたいと思います。

 

 

 1つ前のエントリで、篠田トーキョーのスタイルを

アグレッシブに前から守り、奪ったら前線を見て、飛ばせれば前田(平山)に当てる。無理ならば梶山・田邉を中心に漸進し、中島や河野のキープ力・ドリブルで仕掛け、東が有機的に絡み、フィニッシュまで持っていく。

 とシンプルに表現しました。当然、今もこの考えでいますが、このままでは話が進まないので、私なりにもう少し掘り下げてみます。

 守備は、積極的なプレッシングがメインタスク。1トップ+トップ下が横並びになり相手センターバックへプレッシャーをかけるところがスタートで、両サイドハーフは中(相手センターハーフや1つ飛ばしの縦パス)を警戒しつつ、相手サイドバックへボールが出れば迷いなくチェックに入り、空いた相手センターハーフには1トップ+トップ下がプレスバックするよりは、東京のセンターハーフが前に出て対応するケースが目立ちました。

 そうして相手に圧力をかけ、苦し紛れにロングボールを蹴ってくれれば最終ラインが難なく処理。かいくぐられて縦パスをつけられても、最終ラインの4枚(主にセンターバックどちらか)がポジションを捨てて前に出て、強く当たりに行ってインターセプトを狙う。そこでも取れなかった場合はさすがにピンチを迎えるわけですが、当たりに行ったセンターバック以外の最終ライン3枚はカバーの意識を高く持ち、概ね中を割らせない(外へ追い出す)応対はできていて、結果、終盤の4試合でわずか1失点に抑えることができました。

 また、篠田監督就任当初は行けるところまでプレスをかけ続け、疲労が見え始めた終盤は、高橋や吉本を投入して5バックにする方法でリードを守ろうとしていましたが、終盤戦では比較的早い段階でプレッシングをやめ(主に先制点を奪った後になりますが)、全体的にラインを下げてのブロックディフェンスも敢行。仙台戦では監督の指示ではなく、選手たちがピッチ内で話し合ってラインを下げた、なんて声も聞こえてきましたが、試合の機微を見て柔軟に対応できている部分は、チームに原則が落とし込まれている証拠。地味に見逃してはいけない部分でしょう。

 そして攻撃。前からのプレッシングにより高い位置で奪えれば、迷わずショートカウンターを発動。なんですが、実は前で取り切れるシーンはさほど多くなく、基本的には長いボールを蹴らせて回収、あるいはブロックディフェンスを敷く中でボールを奪って、自陣から攻撃を開始するケースの方が多い印象。

 そんなビルドアップのシーン。中心は両センターバック+両センターハーフ。時には4枚が近いポジションを取りながら、時にはセンターバックが開き、センターハーフの片方が間に降りながらボールをコントロールするところからスタートしますが、ポイントは、この2パターンにおける「次のボールの行先」が違う点。

 すべてのシーンでそうだ、というわけではないことを御了承いただいた上で話を進めますが、4枚が近いポジションを取る場合、当然相手も中(縦)を警戒して全体的に中へ収縮してくることが多くなります。そのタイミングを見計らってサイドバックはグッとハーフウェーライン付近までポジションを押し上げ、中からボールを受ける役に回ります。特に顕著なのが左サイドで、室屋が機を見て上がったところに丸山からのビシッとしたグラウンダーのパスが通る、というシーンをこのところ頻繁に見かけますよね。方や右サイドは、橋本が本職ではない影響なのか森重と合わないのか、ややぎこちなさが残ったまま。つぶさに見ていると、森重が橋本にもっとこうしてほしいと要求するシーンが散見されますし。とはいえ、意図としては右も左も「収縮させて外へ」で一致しています。

 一方、センターバックが開き、センターハーフ1枚が間に降りてくる場合ですが、センターハーフの片方はセンターバックの間に降りてビルドアップに関わる、もう片方は逆にビルドアップにさほど関わらず、ハーフウェーラインを越えて2列目の3人と近い距離を取る。そして、サイドバックは自陣に残ってパスのクッション役(例:中でのパス交換がちょっと詰まった際に、目線を広げるための横パスを受ける)を担い、結果として後ろ5枚で回しながら、前の4人いずれかに縦パスを通すことが主眼となります。

 また、この時サイドハーフはインサイドエリア(ピッチを縦に5分割した際の、センターエリアの両隣)に絞ることが多いのですが、絞ったサイドハーフへのパスコースを作る(相手ブロックの門を広げる)意味で、サイドバックが開いたセンターバックに押し出されながらもさほど高い位置を取らないのは理に適っているなぁ、と個人的には感じています。伝わるか分かりませんが、下図のイメージ。

f:id:re-donald:20161105195026j:plain

 そうして、上手く2列目+押しあがったセンターハーフのいずれかにボールが入った後は、1トップも含めた5人で近い距離を保ちながらパス交換を行い、最終的にはドリブルからのシュート、ポストプレーからの展開、あるいは一発のスルーパスなどでゴールに迫っていきます。サイドハーフが中島&河野ではなく、中島&水沼だった仙台戦、大宮戦でも意図・狙いは変わらなかった(個人的には水沼にアウトサイドエリアで勝負させるのかな?と思っていたが、そうでもなかった)ので、おそらくこの部分は練習から徹底されているのだと推測します。

 ただ、当然相手も中を崩されまいと対応してきて、主にバイタルエリアは混雑します。その分、外が空いて時にはオイシイスペースを与えてくれる場面もあるわけですが、サイドアタックには明確な意図を感じられません。先ほどの「後ろ4枚で回している間に押し上げたサイドバックへパス」するパターンでも、「中でボールを回している中で空いた外へサイドバックが駆け上がってきてパス」するパターンでも、クロスを全く上げないわけではありませんが、一般的に「この流れならクロスだろ」というシーンで素直に上げていたシーンは数えるほど。

むしろ、2列目の選手が近づいてきてボールを受け、あるいはセンターハーフに戻して、そこからもう一丁中で勝負する選択の方が多く見られ、ちょっとだけポポヴィッチ時代を思い出したりもするわけですが、あくまでクロスは次善の策という印象。クロスの球質もハイクロスは極めて少なく、グラウンダーやプルバックがメインとなっているなぁと感じています。

 こうなると、1トップの役目はだいぶ限定的に。シュートの選択肢は「足9:頭1」くらい極端なものになり、そもそもシュートを狙う動きよりはポストプレーなどで2列目の選手のシュートをお膳立てをする役回りが増え、実際にラスト5試合の1トップシュート数は、G大阪戦2本、広島戦0本、鹿島戦2本、仙台・大宮戦1本(広島戦のみ平山、残り4試合は前田)。この数字をどう見るかは人それぞれだと思いますし、私は「役目上致し方ない」と消極的肯定派ではありますが、1トップがセンターフォワードタイプ、少なくともハンマータイプである必要性は、今のチーム戦術からは感じられないのが正直なところです。

 

 

 と、ここまで私なりの篠田トーキョー論(ちょっと深掘りVer.)を書いてきました。この点を踏まえて、では来季どんな陣容になりそうか?を妄想してみます。

 まずは、「各ポジションの役割」をもう少し明確化させてみたいと思います。各選手のタイプを一言で表す単語は世界でいろいろとありますが、いろいろと織り交ぜて表現してみるならば、私は以下のとおりと考えます。

f:id:re-donald:20161105195313j:plain

 90分プレッシング…ではないものの、比較的ハイラインを敷く時間帯が長いことを踏まえると、GKはカバーエリアの広い「リベロタイプ」が理想。まあ、なかなか日本では育ってきていないのが現状ですが。

 最終ラインですが、センターバックは高さがあることにこしたことはありませんが、どちらかと言えばカバーエリアが広く、またハイラインの裏をカバーできる走力があるタイプが理想。少なくとも、2枚のうちどちらかはそうであってほしいなと。サイドバックは上下動を繰り返せる運動量豊富なタイプや典型的なクロッサーよりは、攻撃ではビルドアップ時に正確性を出せ、クロスの場面でも低くて速いボールを狙って出せるパサー、守備ではカウンター対応やカバーリング時にとにかく1対1で粘り強く対応できるセンターバック寄り、このどちらかを長所としたタイプが、今のやり方なら適している印象です。

 そして中盤。センターハーフはいわゆる日本的な「攻撃的ボランチ」「守備的ボランチ」という概念ではなく、「ボックス・トゥ・ボックス」と「レジスタ」タイプの併用が篠田トーキョーのスタイル。もちろん、バランスの悪さを懸念される方はいるでしょうし、来季篠田監督がバランスを取りに走る可能性は否定しません。ただ、特長を強く押し出したいのであれば、あえてこのまま1シーズン戦ってみる手はあると思います。

 それはサイドハーフも同様で、ウインガー(クロッサー)を1枚は起用するのではなく、トレクァルティスタ(≒トップ下)的な、とにかく2枚とも中で勝負できるタイプを起用していくのではないかと推測します。後述しますが、現陣容は結構このタイプが揃っていますしね。

 2トップは明らかなハンマータイプを置かず、縦関係でも横関係でもモビリティのあるセカンドトップタイプ2枚を使っていくのではないでしょうか。もちろん、モビリティがそこそこあって、懐の深いポストプレーができるファーストトップが全くいらない、というわけではありませんが、優先度は低くなっていくのではないかと感じています。

 

 このような役割分担だとして、では今の陣容がどう当てはめられるか?対象は(怪我人も含めた)現時点でチームに所属している選手+レンタルに出ている選手(三田、幸野、ハ・デソン、駒野)+来季新加入が内定している選手(鈴木、岡崎、山田、廣末、波多野)です。

f:id:re-donald:20161105195946j:plain

 GK。まあ、正直考えもので。秋元は終盤安定感を増してきたものの、絶対的な…という雰囲気は出し切れず。また、カバーエリアの狭さはシーズン通して感じられ、ハイラインとの相性はイマイチ。ただ、圍、榎本が秋元以上かと言われれば答えに窮し、廣末、波多野の新加入2名はポテンシャルこそ秘めるものの、まずはJ3から。なので、隠れた補強ポイントだと私は見ているんですけど、めぼしい人材も見当たらず。今Jを席巻している韓国人GKでも引っ張ってくるか…ん?権田(SVホルン)?…ノーコメントで(苦笑)

 センターバック。私は、高橋のCB起用込みで現状維持派。高橋は、センターハーフレジスタ&ボックス・トゥ・ボックスだと考えれば、そのどちらにも当てはまらず中盤では起用しづらいところ。さりとてCBでも森重、丸山を差し置いてスタメン…というほどではなく、本人のキャリアを考えれば環境を変える手もあるんでしょうけど、ユーティリティさも含めてできれば手元に置いておきたいなと。吉本は、ハイライン時の不安が拭えない一方、ブロックディフェンス時の堅さは信頼できるタイプ。相手次第ではスタメンでも。

また、森重にも移籍の噂があります。もちろん、残留してくれれば戦力計算としてはこの上ないプラスになるわけですが、最終ラインの中心はいよいよ丸山になってきているのでは?とも私は見ているので、もし違約金を満額取れるのであれば(億には乗るよね?)思い切る手はあるかと。そうなれば、J3との並行も考えて当然補強は必要になりますが、J1なら昌子(鹿島)や三竿(湘南)、通用するかは丁半博打もJ2なら井林(東京V)や林堂(愛媛)あたりどうでしょう?あとは徳永センターバック起用に踏み切るとか、来季から外国人枠が広がるので外国人選手という手もありますでしょうか。山田、岡崎の新加入2人はJ3からになるでしょう。

 サイドバックはGK以上の補強ポイント。まだ、右サイドは室屋、徳永と信頼感のある選手を2枚揃えられ、柳も後方に控えていて質・量ともに確保できそうですが(ファーストチョイスは室屋になると予想)、左は小川に1シーズン託してみたい気もする一方、駒野のレンタルバック含めて2枚だけではさすがに心もとなく、できればもう1枚、チーム全体の保有数も踏まえて、最悪駒野の放出を伴ってでも即戦力を1人獲得したいところ。

ただGK同様、他チームの顔ぶれを見ても左サイドバックは人材が枯渇気味。今年いいプレーしていたかなぁ、とパッと思いつくのがJ1では輪湖(柏)、吉田(鳥栖)、J2だと香川(山口)や内田(愛媛)あたりで、CBタイプだけど左サイドバックとしても面白そうなのも福森(札幌)ぐらい。一部では太田(フィテッセ)の名前が出ていますがこれとて現実的ではなく、さてフロントがどう判断するか、ここは見ものです。正直、誰も獲らない(獲れない)のであれば、他のポジションでどんなに良い補強ができても弾劾裁判ものかと。

 センターハーフレジスタタイプはレンタルバックのハ・デソンに期待。今季はコンディション不良により不完全燃焼に終わりましたが、そこさえクリアすれば、1シーズンフル稼働はしてくれないまでも、チームの戦力アップには間違いなく寄与してくれるはず。梶山の復調もチームの底上げに繋がりましたし、スケールの大きさを感じさせてくれる鈴木がここに食い込んでくれば、層の厚さも担保されるでしょう。野澤は…頑張れ。

 ボックス・トゥ・ボックスタイプですが、こちらは橋本をファーストチョイスに。橋本の良さは、まさに思い切った攻撃参加にあって、切り替えの遅さは要改善も、攻め上がったあとの守備で、対人の強さが活かされるかと。井手口(G大阪)がまさにそんなプレーでA代表にまで駆け上がりましたが、橋本もやれる…はず。米本も、元来は駆け回っていろんなところに顔を出してというタイプですが、いかんせんパスの丁寧さに課題を残し続けたまま(橋本も似たり寄ったりですが)。また、ついに両方とも痛めてしまった膝の状況は心配せざるを得ず。であるならば、しばらくは米本にクローザー役を担ってもらいつつ、1年間仙台でセンターハーフとして活躍した三田の台頭に期待を寄せたいところ。幸野は…レンタルではなく完全移籍で環境を変える時期な気がしますね。

 サイドハーフ。これまで書いてきたとおり、左右ともトレクァルティスタタイプとなれば、主力はムリキ、中島、河野の3人。田邉は今季を活かしたセンターハーフ起用も睨みつつ、私はこの3人に加わって前目で勝負してほしいと思っています。また阿部も、怪我が癒えてシーズン当初に見せたキレを出せるのであれば、十分戦力として計算は立つかと。対して、どちらかと言えばクロッサータイプの水沼、石川、平岡は優先順位が下がってしまうところ。まだ水沼は、終盤戦で中寄りでもプレーできる、特に逆サイドにボールがあるときに、どうシュートを撃てる(狙える)ポジションを取れるか?という部分で期待していいものを見せていたと思いますが、石川と平岡はちょっと食い込みづらいかなと。羽生は米本とはまた異なるクローザー役として起用される可能性は十分あると思います。

と考えると、獲得が噂される永井(名古屋)も、現状のスタイルで推し進めるのであればサイドハーフとしてフィットする画は正直思い浮かびません。1トップも…裏抜けの脅威はとんでもないものがあり、守備面での貢献も及第点以上のものが期待できる一方、ポストプレーには難があり、細かいボールタッチ、フィーリングも疑問符が付きます。まあ、私だったら違うところにお金をかけますけど、果たして。

 トップ下。水を得た魚のごとく、東は配置転換を機に存在感を発揮。いろんな攻守両面での「線」を繋ぐ潤滑油として、来季も必要不可欠だと見ています。これでシーズン6、7ゴール取ってくれたら、言うことありません。バーンズはサイドハーフでも良かったんですが、人が混んでいるセンター(相手バイタルエリア)でもしっかりとボールを受けられ、かつ瞬時にターンができるスキルを活かすならば、むしろトップ下かなと。佐々木は引き続きJ3での研鑽になるかと思いますが、ルヴァンカップで一度トップ下起用を見てみたいなぁ、という願望はあります。ボールタッチのスキルだけなら、東やバーンズより光るものがありますからね。

 1トップ。今のままの顔ぶれなら前田がそのままファーストチョイスになるでしょう。本人的に今の役割に納得しているかはさておき、攻守両面での献身さ、接近戦での強さ・巧さは他の3人を大きく引き離しているので。ただ、林はJ3でのプレーを(数試合ですが)見た限り、もっとJ1でチャンスがあっておかしくないところ。カテゴリー(相手DFの強度)が違うので一概に比較はできませんが、今季の平山よりはいろいろ説得力のあるプレーができていたと思いますし。その平山ですが、終盤戦のプレーが今のMAXならば、もはやJ1では厳しいと言わざるを得ないレベル。J3で数試合継続して90分使われて、コンディションが上がって改善する、という一縷の望みはありますが…どうなんでしょうか。ユ・インスはもう1年J3中心で…って、オーバーエイジに入っちゃうんだっけ?

そう考えれば、私は大久保(川崎)の獲得に大賛成。下がって受けることもできますし、裏に抜けることもできますし、守備も前田ほどではないかもしれませんがしっかりとタスクはこなしてくれるでしょう。なにより、川崎ではそれらをこなしながら、でもゴールを一番に見て味方に要求し続け、結果も残してきたわけで。そんな勝ち気な性格がチーム全体のケミストリーにどう影響を与えるかは分かりませんし、衰えが…という声も否定はしませんが、向こう1、2年ならまだまだ健在なはず。一人ぐらい「異分子」がいた方が、チームとしては爆発力を秘められるのではないでしょうか。

 

 

 と、ここまで妄想してみました。補強がどう進むかは見守るのみですし、天皇杯を獲ってACLに…なんてことになったらまた話は変わってきますが(ACLは出たい)、皆さんなりに今季を振り返って、それを基に来季こうなったらいいなぁ、あの選手取りたいなぁ、この選手とはお別れかなぁ、といった未来を想像してみると、少しはシーズンオフの暇つぶしになるかもしれませんよ。