続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

ツイッターで済むぐらいの戯言

 現在、どツボに嵌っている感のある東京さんですが、「こうすれば解決するよ!」ってわけではなく、「こうしてみたら、面白いんじゃない?」という点があるので、セレッソ戦を前に書くだけ書いておこうかなと。


 結論から言いますと、「ちょっと、ポジションいじってみない?」というお話。今日発売されたエルゴラッソに載っていた明日の予想スタメンは、

――――――エジ――――――
ルー――――梶山――――石川
―――長谷川――米本――――
椋原――高橋――徳永――中村
――――――権田――――――

 というもの。ナビスコ準決勝2ndレグ、対清水戦で一発退場となった森重が出場停止となるため、引き続き徳永をCBで使いつつ、パートナーは高橋(代表遠征の疲労等を考慮して、チャンの可能性もあることは付記)。SBは丸山を下げて椋原を左、中村を右に置き、中盤より前は清水戦と同じ顔ぶれとなっております。まあ、現状使える選手を考えればこれがベーシックかな?と思う半面、個人的には以下のようにしてみたら面白いんじゃない?とも考えていて。それが、

――ルーカス―――平山―――
長谷川―――――――――石川
――――高橋――梶山――――
椋原――チャン−徳永――中村
――――――権田――――――

 というもの。狙いは3つあります。


1:「前線からの守備」の再徹底
 ポポヴィッチ監督がどう考えているかは全く伝わってきませんが、個人的に今上手くいっていないのは、前からの守備が良くない点が1つ大きいと思っています。しかも、ニュアンスとしては「前からプレッシャーをかける意識は保てているけど、結果としてプレッシャーになっていない。あるいは、弱い。」という感じ。その遠因となっているのが、1トップの人選。ここがルーカスなら、巧みな状況把握と献身的な動きでファーストディフェンスがカチッと嵌り、後ろも連動していい奪い方をできることが多いのですが、そんなルーカスと比較すると、エジミウソンや渡邊は守備能力(意識)が低く、主に相手CBにとってプレッシャーとならないシーンがどうしても目立つ印象があります。
 それだけなら、ルーカスを1トップに戻せば…と考えるところですが、そこに加えて梶山が最近守備をサボる…というと言い過ぎでしょうけど、1トップがどこを消すのかハッキリしないことに引きずられて、あまり守備で貢献できていない印象もありまして。磐田戦の前半なんかがその典型的な例で、エジミウソンが全くコースを消せず、ただいるだけの状態になったこともあって、梶山はエジミウソンと並んでCBを殺すのか、そこは任せてボランチを消すのか全くハッキリしなかった結果、ポポヴィッチ監督に「今日の前半の藤田は、ベッケンバウアーのようだった」と言わせてしまうまでにズタズタにされました。そこから守備がズレてズレて…という側面もあったと思います。そこで、まだ90分フル出場は無理だと知りながら、エジミウソンや渡邊と比べると守備での貢献も期待できる平山にいけるところまでいってもらって、かつ、ルーカスとの2トップにして、まず前からのプレッシャーを相手DF陣に感じさせることが必要だと思います(縦関係になって、ルーカストップ下でも別に良し)。とにかく、ここ最近当ブログでも書いているとおり、今先制点を取られるのは非常に厳しいです。それを防ぐために、前の顔ぶれを変える手はあると思っています。


2:「ビルドアップ」の安心感確保
 続いて攻撃に移りますが、このところ2点について「うーん…」と思うところがありまして。1つ目がビルドアップ時の簡単なミスとどん詰まり感。加賀が怪我で離脱して以降、高橋をCBに落としてボランチにアーリアと米本、という形が増えましたが、何ともパスの回りが渋くなってしまったように感じませんか?感じない!と言われれば話はそこで終わりなんですが(苦笑)、そう思う私は「ボランチのボールを引き出す動きの不足・欠如」を原因として見ています。
 ナビスコ清水戦ではちょっと見られましたが、今のチームはあまり「長いボール」をパスアイテムの1つとして重要視していない節があり、そうなると、ビルドアップの肝は「いかにCB+ボランチのところで数的優位を作り、スムーズに相手を外しながら前を向けるか」になります。しかし、このところのアーリア、米本は相手のマークを外す、あるいは東京のCBにとってパスを付けやすいアングルを生むための動きが鈍く乏しく、ボランチに出せなくてSBに出して詰まるとか、何とかボランチに付けても前を向けずまたCBにボールが戻ってくるとか、挙げ句にはボランチがまごついたところを奪われてショートカウンターというシーンが少なくありません。それを解消するために、思い切ってアーリアも米本もボランチから外して、引き出すのが上手い高橋と、簡単に失わず、狭いエリアでも前を向ける梶山のコンビを復活させてみてはどうでしょうか?という考え。チャンはボールを扱えるタイプのCBなのでボランチの動きが適切ならスムーズさをもたらせますし、清水戦は(パス回しの面では)散々だった徳永も、受け手の拙さが影響した部分があったので、ボランチの動きが戻れば改善してくれるでしょうし。で、このコンビだと守備に不安が残る方もいるかもしれませんが、どうせDFラインで連携して…いう意識は元からそんなに高くなくて、近い2人の関係や、最後は個の頑張りで!という守り方をしているんだから、それなら対人に強いチャンと徳永で別に問題はないですよ(言ってやった)。


3:「フィニッシュへ人をかける」「中と外を使い分ける」意識の向上
 ここ最近は停滞感もありますが、調子上向きだった頃のビルドアップを見ていると、低い位置からじっくり展開を作れるレベルには達しているなぁ、と味方ながら感心するシーンが幾度もありました。しかし、33得点は下から4番目。当たり前も当たり前の話ですが、いくらパスを繋いでもゴールを奪わないと、そのパスワークに「説得力」が生まれず、勝ち点という「結果」も得られないわけで。最後は、やはりフィニッシュの部分について考えてみたいです。
 私がこの部分で不満に思うのが、「ボールのないスペースや、ペナルティエリア内で人数が足りないシーンが多すぎる」点。もちろん、ショートパスを繋いで前へ進んでいくわけですから、比較的距離感を縮めて、複数人のグループでエリアをシェアする必要はあります。ただ、いわゆるアタッキングサードに入ってもチマチマそれをやっていては、スピード感が減退してしまうし、ペナルティエリア内や相手の嫌がるスペースに人をかけられない。また、相手にとっても狭いエリアに人をかけることができ、ボールを囲みやすくなってしまうわけです。それを解消するためには、例えば「あえて外に広いエリアを残し、そこで1対1や2対2を作っておきながら、中には2、3人が必ず入り、クロスに備える」といったチームとしての意思統一と工夫が必要となってきます。
 そのいい例が磐田戦の2得点。1点目は駒野がオーバーラップした中で上手くボールを奪い、駒野が空けたスペースへ石川が迷わず走りこみ、アーリアがそれを見逃さずロングスルーパスを通す。と同時に、SHに入っていたブチチェヴィッチは即座にエリア内に入り込み、ニアでボールを呼ぶ。その後ろにもしっかりとエジミウソンが詰めていて、結果的にこぼれ球を押し込めた形。2点目も、ショートパスで隙をうかがいながら、徳永と渡邊の意思がシンクロしたところでリズムを変えた縦パスが通る(渡邊のトラップがスーパーではあったけど)。と同時に、中ではルーカス、石川がクロスを受ける体勢をすぐに作れ、相手がそこにつられたマイナスのスペースにブチチェヴィッチがきっちりと入り込み、渡邊がそれを見逃さずクロスを入れたところで勝負ありでした。つまりは、両シーンとも「外に余計な人数をかけず、しかし前を向いて勝負できるシチュエーションを作った。その上で、中ではしっかり2人以上がポジションを取れていて、相手にいくつかのクロスコースがあると考えさせる守備を強いることができた」わけです。
 そこで、こういったシーンを数多く、しかも意図的に作るための1つの考え方として、「SHには外で1対1も仕掛けられ、かつ中に絞ってもプレーが減退しない選手を置く」というものが挙げられます。このことで、磐田戦の1点目のように、シンプルなミドル・ロングパスからSH対SBorCBというシチュエーションを作り、そこでクロスがしっかり上がってくるシーンが増えることが想定でき、その時中は2トップにしているので、受け手も最低2枚は確保できて(できれば逆のSHには律儀に入ってきてほしい)、クロスをドン!が見られる可能性が高まります。あるいは、両SHをあえて絞り目にポジションさせ、ボランチ、SH、2トップの連携で相手を中に収縮させたところで空いたサイドのスペースにSBがギュイーンと入ってきて、そこにボールを出してフリーでクロスを上げさせることでクロス成功率を高めると同時に、中から外へボールが出た直後に中の選手はすぐにエリアに向かってフリーランを始め、クロスの受け手となり、攻撃をフィニッシュで終わらせる。こういった形を増やせれば、少しはゴール数増加に繋がるのかな?と素人は考えます。本当はここに、ナビスコ仙台戦でナオがゴールを取ったようなシーン−ワンサイドに人数をかけてボールを回し、相手の気もそこに寄せた上で、逆のSHがDFラインを破るフリーランを見せ、そこにミドルのロビングパスを送る−も付け加えたいんですが、まあやれることからコツコツと。


 以上、今個人的に感じている停滞感を打破するための考えを書いてみました。人の配置で全て変わるはずもないですが、しかし、今までと同じことをしていても仕方ないという思いもあり。まあ、率直に言えば、残り試合が少なくなる中、このまま右肩下がりで終わりたくはないんですよ。そのための「何か」が見える残り試合であってほしいと願うばかりです。