続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

丁半博打

 先日、今年のU-18について妄想を書き殴ったわけですが、その中でも少し触れたとおり、今年のU-18はこれまでのスタイルと真逆の、しかし時代の潮流とも言えるポゼッション主体のサッカーをやり通すと宣言し、先週土曜日に行われた町田ゼルビアユース戦もそこにチャレンジする試合となりました。


 試合の詳細についてはJスポーツ土屋さん今年から町田トップチームの担当となる党首のレポをご覧いただければと思いますが、まあ前半は上手いこといきませんでした。お二方も書いていらっしゃいますが、足下で受けたがる、お互いが重なる、アングルを作れない、一瞬の判断が遅れて詰められる、といった悪い点がボロボロボロボロ。そんな中でさらに町田のプレッシングが非常に連動していて、特に菅谷と松波のダブルボランチによる中盤でのチャレンジ(松波)&カバー(菅谷)が完璧だったことで最終ラインを脅かす前にボールを取られてしまう、あるいはその守備を怖がってアモス、斎藤の2トップはただ単に裏へ抜けたがり、岩田、二瓶の両サイドハーフタッチライン沿いに張るだけ、と相手の怖がるところ、相手が困るところで全くプレーすることが出来ない時間が続いたことが最も不満だった点。また、そもそも低い位置からのビルドアップも不完全の一言。例えば、CBが持ったときにボランチがアングルを作ったり、いわゆるトライアングルを意識して受ける選手がパスコースを作ってやったりするわけではなく、各々がただ足下にくれと要求するばかり。加えて、受けたその次のアイデアも乏しく、ルックアップしてからさぁどうしましょうか、では相手のプレッシングをいなせるわけもなく。さらに、受けた次のプレーで自分が優位に立てるトラップやターンという技術面でもまだまだ渋いと言わざるを得ず、自分たちのリズムでボールを回せていた回数は数える程度でした。特に野沢(この試合から腕章巻いてました)は五勝出と並んでこのスタイルを体現するためにやってもらわなければ困る選手だと思いますが、はっきり言って、この日はビルドアップに限れば評価点4.0レベル。チームとして最も悪い時間帯に、両サイドハーフが2トップと並んで4−2−4のような形になり、後ろの選手がボールを持っても距離が遠くてパスを出せない、あるいは通すのが非常に厳しいパスを選択せざるを得ないというシチュエーションが散見されたことは野沢にとって厳しい状況だったかもしれませんが、じゃあ自分はどうやってこの状況を打開するために貢献出来るのか−声を出して共通理解を求めるでもいいし、DFラインまで下りてボールを受けてそこからでもいいし、逆に高めにポジションを取って受けてやるでもいいし−というアクション、アイデアがほぼゼロ。パートナーだった川上はサイドチェンジやドリブルでの持ち上がりなどを意識的にやろうとしていて、それがいい攻撃につながったシーンもあったことを考えれば、前半の野沢には不満しか抱けませんでした。
 とは言え、前半ずっと無為無策だったわけではありません。例えば右サイドハーフウェーライン付近で複数名が上手く絡んでパスを繋ぎ、相手を同サイドに引き寄せておいた上でタイミングよく左サイドの二瓶や吉田にサイドチェンジ。そこで数的同数になれば積極的にドリブルで仕掛け、2トップと中へ絞ってきた岩田の3枚がエリア内に入った状態でクロスを上げる、という攻撃は分厚さが感じられましたし、川上やアモスは個人として相手を脅かせるだけのプレーが出来ていたと思います。ただ、重ねてになりますが、チームとしては全てが中途半端。例えば繋ぎ倒すことにこだわるのであれば、ミスしてもミスしても、極端な話失点を覚悟の上でもっと繋ぎにこだわるべきだったし、例えば割り切ってロングボールを使う時間帯を作るのであれば、それをみんなで声掛け合って意思統一し、自分たちの判断でそれをやりきるべきでしたが、なんとなく試合前に言われたことをやって、なんとなく繋いで、取られそうになったらなんとなく前に蹴っての繰り返し。「新しいことにチャレンジし始めたばかり」という点をエクスキューズにしてしまっていいのかい?と問いかけたくなるほど、個々の意図が伝わってこない前半を見て、気が重くなったのは事実です。


 後半に入ると、岩田と斎藤のポジションを入れ替え、個人的に今年推したいアモスと岩田の2トップに。で、やはり岩田は真ん中の方がいいですね。斎藤にその資質がないとは思いませんが、少なくともこの日は相手を背負って受けるプレーに全く精彩がなく、というかそれを怖がって真ん中から逃げるプレーばかり。しかし岩田は積極的にバイタルで受けようとした(実際にある程度受けられたこと)でまずアモスのプレーエリアが広がり、斎藤もスペースをもらったことで徐々に(わずかに)息を吹き返し、二瓶も中・外両方で仕事が出来るようになりました。そうやって前でアクションを起こしてくれて、相手の守備の重心が下がってくれば青木、吉田の両サイドバックも上がりやすくなり、後半の前半にはそれぞれ1度ずつ際どいクロスを供給するシーンもありました。そして、この流れをさらに加速させたのが62分に投入された岸。先日の妄想では「スペシャリティ枠(裏への抜け出しによるフィニッシャー役)」として期待したい!と書きましたが、この日はそちらではなく相手を背負って受けるプレーを積極的にやれていて、しかもDF−MFの2ライン間で上手くポジションを取ることが出来ていて、ただでさえやや拡散してぼやかされ始めた町田のプレッシングがさらにかからなくなり、だいぶ東京の選手たちが自由を謳歌し始める流れになりましたから。
 岸投入の直後、カウンター気味の攻撃からペナルティエリアに持ち込まれて決定的なシュートを許しましたが、それを馬場が綺麗にストップすると、燕返しの如くそのまた直後に岩田と二瓶がコンビで町田守備陣を崩し、最後は二瓶がポテポテながら押し込んでようやく東京が試合を動かしました。そして、さらに急加速させたのが74分に投入された天野。これで岸と天野という「スペシャリティ枠2トップ」となりましたが、この2人の補完性が抜群。先の失点で町田がガクッときて、動きが一気に鈍った点は考慮すべきですが、この2人がいい意味で無秩序に、しかしお互いがお互いを意識して全く被ることなく効果的に、広範囲にプレーすることが出来ていたことで、町田のプレッシングは完全に無効化。そこに二瓶が加わって3人で好き放題走り回って相手をさらにかく乱すると、斎藤は切れ味鋭いシザースからえぐってのクロスを2つ見せ、野沢もようやく目を覚まして長短のパスが決まるなどペースは完全に東京のもの。75分の川上直接FK、78分の町田・岡端スーパーミドルと2つのゴラッソを挟んで、この日の締めは87分。五勝出からロングレンジの縦パスが天野に収まり、天野はポストプレーで野沢に落とし。これを受けた野沢は動き直しでDFラインの裏へ抜け出していった天野にパーフェクトなタイミングでスルーパスを送ると、天野は中でフリーになっていた岸を捉えて冷静にクロス。これを岸が難なく決めて追加点で3−1。終わってみれば地力の差を見せ付けた格好で、今年の新人戦は3位フィニッシュとなりました。


 前半は上でも書いたとおりボロボロで、後半も決してビルドアップから良くなったわけではなく、昨年までの東京らしい縦への早さ、運動量の豊富さなどで流れを取り戻した形。つまりは、この日も課題しか出なかった試合と言い切っていいのかなと思います。もちろん、新しいスタイルへの転換を図って数週間で何かが形になるだなんて思っていないし、今は課題に溢れていた方がチームにとってはいいことなのかもしれません。また、土屋さんは「選手個々のポテンシャルを考えても、新スタイルがハマれば大化けする可能性もありそうで、かなりこれからが楽しみなチームという印象を受けました」とまとめてくださっていて、当然私もそうなっていくことに大いに期待しています。
 ただその一方、党首が「ただ新しい取り組みがどれだけ上手くいくか?今までと違うことをやるリスクはある」と書かれたことも頷けるところで、先ほどとは矛盾するかもしれませんが、数週間やってきたなりの成果すら見て取れなかったことは、私の中にある不安を増幅させる結果だったことも事実。そもそも、「今までとのスタイルの違いに戸惑いはあるが、トップから育成まで一貫した東京のスタイルを固めていきたい」と本吉監督は試合後にコメントしていたようですが、果たして一貫させることが正解なのか?という点も、大なり小なり引っかかる部分ではあります。世界的に見ればかつてのアヤックス、今のバルセロナはそういった育成方針で大成功を収め、日本でも広島あたりはトップとユースのスタイルをすり合わせて戦い、トップへ選手を継続的に輩出することに成功しました。また、育成部門の存在価値として「大前提はトップで通用する選手を育てていくこと」(本吉監督)が挙げられるのは言うまでもなく、それを恒常的なものとする過程においては、スタイルを一貫させることが一番の王道であることは十分理解出来ます。ただ、先日の妄想で「『異質』とも評される東京U-18の伝統−ひたむきさや頑張るのではなく「頑張れる」チーム−を失ってはいけないとも思っていて、どうやってそこの折り合いをつけながら新しいスタイルを築いていくのか…」という一文を書きました。身も蓋もなく言ってしまえば、私はそういった東京U-18に惹かれていて、どちらかと言えばポゼッション寄りのスタイルを取っていたチームに対しては、結構「言っちゃっていた」と自覚しているぐらいなんですよ(苦笑) それに、今までのやり方で−城福監督が就任してトップチームのスタイルがガラッと変わってからも−椋原、大竹、重松、阿部、平出、橋本と昇格選手を輩出出来ていて、敢えてトップチームと違うベクトル、違う指向からでも通用する選手を作ることは不可能ではないとも思うんですよ。なので、今この時点では、まだかなり心の中が揺れ動いているのが正直なところではあります。


 といろいろ期待も不安も書いてきましたが、世界的な経済不安・不況により例えば10年前とでは運営や選手獲得に使うことが出来る金額が目減りし、加えてヨーロッパではファイナンシャルフェアプレーが、Jリーグでもクラブライセンス制度がスタートし、いかに最小の投資で最大の効果を得ることが出来るのか、それをクラブは相当考えなくてはいけない時代となりました。また、10年W杯の結果やここ数年のドイツ人プレーヤーの大躍進を鑑みて、育成の大事さがこれほどまでに声高に叫ばれる時代はかつてあったのか?というほどの時代にもなりました。それを受けて…なのかは分かりませんが、昨年から漏れ聞こえていた「育成部門について大きな変化がある」という点−倉又監督の育成部部長就任、大熊テクニカルダイレクターの就任、スタッフ陣の小さくない入れ替え、トップチームとのスタイル一貫方針−が実際になされ、心機一転のスタートを切られることとなりました。
 この決断が正しかったのか、この決断により東京の育成部門から(今まででも少なくはないですけど、より多くの)プロ選手が輩出され、東京の育成部門がさらに注目に値すべきものとなるのか、その答えが出るのは数年先のお話。現時点では、この決断は志の高いチャレンジであるとともに、かなりのリスクを背負った丁半博打であるとしか言いようがないし、そのことを忘れてはいけないと思います。であるならば、その正解が見える近未来をしっかり見据えながら、「過渡期」となる今の日々の生き方、1試合への気持ちの向け方、今シーズンの考え方がどうなっていくのか?その目線を自分なりに持って追いかけていきたいと、今は強く感じています。少なくとも、新しい歴史を刻もうとしているその真っ只中を当事者の一部として追いかけられることに関しては、幸せなことだと思っています。