続々々・メガネのつぶやき

思ったことを、思ったなりに、思っただけ。

Jリーグディビジョン1 第1節 東京1−0横浜FM 雑感

 待ちに待った開幕戦。どのチームも気持ちよく1年をスタートしたい上に、お互い開幕直前に様々な出来事があり、その思いはより一層強いゲームだったのかなと。そんな中、東京がいきなりセットプレーからチャンスを掴んだもんだからビックリ(笑) 松下は流れの中では消える場面も少なくなかった印象ですが、プレイスキックの質は噂通りかそれ以上の代物。なんと言うか、蹴りだしはグッと伸びるんですが、相手DFの一山を超えたところでクンと落ちるんですよね。その他にもあわやのシーンがありましたし、これまでのように可能性がないセットプレーは減りそうで、一つ武器が増えたことを確信したのは私だけではないはず。


 しかし、その後は横浜ペース。というか、東京が持ち味であるビルドアップの部分で手間取ったことで相手にペースを渡してしまったと言った方が正解かもしれませんね。まずは、ある意味で予想された部分ですが、徳永に縮こまったプレーが多かった点。もちろん1週間練習しただけで梶山、米本並みの働きが出来るだなんて思ってないですし、この日は「攻撃の部分は羽生に託して、守備で頑張る」ことができれば御の字かな?とも思っていましたが、それを差し引いてもちょっと攻撃面のブレーキになってしまったなと。やはり、SBとボランチでは求められる視野の広さに違いがあって、実際後ろから掻っ攫われたり、見えないところからのプレッシャーを受けてパスが雑になるなど、「見えなさ」が如実にプレーに表れてしまいましたね。梶山がスタメンに戻ってくるまで、次戦以降も続けるのかはまだ分かりませんが、私はちょっと…という見立てです。これなら高橋や平出を使ってみてもいいのかなと。それに引きずられて、ではないでしょうけど、今野、森重にもパスミスが目立った感じ。徳永、羽生のもらい方も含めて「信頼できる預けどころ」が減ったわけで、おのずと相手にとっては読みやすい、あるいはそこを狙うのはちょっと厳しいというパスが増えたのが原因だと思いますが、そうであってもちょっとショートパスのミスが多すぎでしたね。ただ、ここはしっかりと課題を抽出して修正できる部分なので、あまり心配はしていません。昨日に限って言えば、ピッチ状態とニューボール(ゼロックスの時にも思いましたが、このボールやっぱり飛びすぎなくらい飛ぶわ)の影響もあったでしょうしね。
 ただ、そこで我慢できたのは収穫。横浜の攻撃は、渡邉、アーリアの高さやキープ力(といっても、アーリアに向けては思ったほどハイボールは飛んでこなかったが)を使ってタメを作り、そこにすぐに複数名がサポートに入って数的有利を作る、あるいは渡邉、アーリアがポストプレーでボールを落とすと同時に誰かがスペースをめがけてランを開始し、そこへボールを出すといった攻撃がメインだったと思います。さすがに渡邉の高さには苦労しましたが、サイドからのクロスに対してはしっかりポジションを取って跳ね返せていましたし、裏への抜け出しに関してもカバーリングならお任せの今野、森重がしっかり対応できていたように思います。ただ、ちょっと松下、北斗の両SHが下がりすぎてFWとの間にスペースを作ってしまったことでプレスのかかりは甘かった感じですし(ラインの下がりすぎについては前半から城福監督が盛んに修正していたみたいですね)、羽生、徳永のところで相手を捕まえられずにフリーで前を向かれるシーンが数回あったのが不満かな。…なんかボランチをけちょんけちょんに言いすぎかなぁ(苦笑)
 ただ、後半は上手く立て直したかなと。ラインを上げるところは上げる、下げて受けるところは受けるというメリハリも利いていましたし、バイタル付近でポッとフリーにしてしまうシーンも減りましたし、仮にフリーになっていたとしてもしっかりと誰かが飛び込めていたので。ここでしっかり耐えられたことが、ラストにつながったと思っています。


 そのラストシーンは後述するとして、その前に攻撃について1つ。攻撃を仕掛けた回数は左サイドのほうが多かったように思いますが、効果的だったのは右サイドの方だったなぁと。その印象を強くしたのが北斗の動き方。その質や精度といった点はさて置き、ナオがやるような動きを北斗がやっていて、顕著だったのが「右サイド(あるいは低い位置)でボールを回している間にするすると中へ入ってポジションを取る」動きで、29分がその最たる例でした。流れとしては、ボランチの位置で羽生がボールを持っているうちにスルスルッと中へポジションを取り、アタッキングサード手前でボールを受けてドリブルを開始。DFを引きつけつつ右に流れていた達也にパスを出し、すぐさまゴーして達也からのリターンのクロスを受けてシュート、というものでしたが、去年までのタッチライン際に張り付いてプレーしてばっかりだった北斗からは考えられない動きで、思わず「ナオ、いたっけ?」と思ってしまったほど。さらに、中へ絞る事でサイドにスペースを作り、そこに椋原が積極的に侵入して、前半だけで結構な質のクロスを3本入れることに成功(椋原のクロスは、もっと世間的に評価されるべき!「腰の捻り」と「粘り」は、現時点でも国内トップクラスじゃね?)。「左で作って右で仕留める」というのは、この間の青赤茶話会でのよっち教授と岩瀬助教授による講義で強調されていた部分(超意訳ですが)で、その時には目から鱗を出しながら聞いていましたが、同時に、「正直これはナオだから出来る部分もあるのかな?」とも思ったわけです。しかし、北斗がこういう動きでチャンスに絡む(交代間際のドリブル突破も素晴らしかった!交代がもったいなかったぐらい)ことができるならば、それは「バックアッパーの底上げ」という東京にとっての大きな課題を一つクリアできることにもなるわけで。しばらくナオは時間制限ありのプレーになるでしょうから、北斗にはこの調子でどんどん暴れてほしいですね。
 そしてラストシーン、の前にもう1つ。途中から梶山、ナオ、赤嶺が出てくる交代は、反則だと思います(笑) そして、梶山が入った瞬間に生まれたピッチ内の落ち着きと安心感、ナオが入った瞬間に生まれたグルーブ感、赤嶺が入った瞬間に(私には)生まれた期待感は凄かったなぁ。交代で状況を好転させられなかった試合が多かったなかで、当然みんなスタメンで見たいんですけど、しばらくこういう使い方でチームを活性化してくれるんなら、全然ベンチからで「アリ」だなと。
 さて、ラストシーン。多分、他サポから見た今の東京は「DFラインからの丁寧なビルドアップ、そこからじっくりと崩してゴールを狙う」という印象だと思います。実際にそれを指向していて、そこから生みだされる崩しとゴールも当然素晴らしいわけですけど、自陣のゴールライン間際から10秒弱、たった3本のパス(長友→赤嶺、赤嶺→ナオ、ナオ→平山)とその合間に挟まる巧みな技術から生まれる「意図のある」カウンターでのゴールってのは、やっぱり最高。その1点の意味と時間帯とも相俟って、ちょっと立ち眩みするぐらい喜びを爆発させてしまいました(笑) このシーンは全てが100点のプレーだったと思います。まずゼロ段階として横浜ののカウンター気味の攻撃で抜け出した坂田を森重が遅らせ、その間にヘルプに入った梶山とサンドしてしっかり奪った守備が素晴らしかった。ここを見逃してはいけません。で、奪った梶山が(相手を背負っていたので出来なかった、という面もありますが)クリアを選ばずに長友へつないだこと、その長友もクリアせずにトップでフリーになっていた赤嶺をすぐ見つけたこと、その赤嶺がボールを失わずにナオへしっかりと落としたこと(その前にも2本ぐらい素晴らしいポストプレーがありましたね)、そのナオが小椋を見事に振り切ってドリブルで抜け出したこと、その流れにポストプレーをしたばかりの赤嶺が併走して、しかも相手を引きつけるニアへの入り込みを見せたこと、同時に併走していて、赤嶺の動きによりフリーになった平山をナオが見逃さなかったこと(絶対シュートすると思ってた)、そして、平山がしっかりとゴールへ流し込んだこと。横浜側のカウンターの流れで中澤が前線に攻撃参加していた(自身のインターセプトからグーント上がっていってましたね)ことで守備の枚数が足りなくなったことはありましたが、何の文句もつけようがない、最高のカウンターでした。当たり前ですけど、こういうことも出来るんだよ!と見せておくのも必要。それにより、よりビルドアップも活きてくる部分が絶対ありますしね。


 まあ、何はともあれ勝ててよかった。「内容については、決して我々のやりたいことができた試合ではなかった」という城福監督の言葉に偽りはないでしょうし、優勝争いに絡むには、こういう押され気味の試合でも勝ち点3をもぎ取ることは(同時に負け試合を引き分けに持ち込むことも)絶対に必要ですし、何だかんだ言って勝ち点1と3では試合後の気持ちが全然違いますからね。
 次は浦和戦。私はテレビ観戦決定ですが、ぜひ久々に浦和から勝利をもぎ取ってくれると信じましょう!